最近鹿が少ないように思います。
猟友会の方に伺いましたら、昨年11月中旬から今まで、この近辺で150頭以上が捕られたそうです。
昨年・一昨年は雪解け直後から樹皮の被害がとても多く、散歩していてもやりきれない思いをすることが毎日でしたけれど、今年はほとんど見ていません。

でも一昨年の春先に被害を受けたイチイの木のほとんどが枯れてしまいました。
昨年食害が多かったミズキはイチイより大木がほとんどですから、いずれ倒木の危険について考えなければならないように思います。
今、鹿が食べているのはオシダ・コバイケイソウ・クマザサ、それにツツジです。レンゲツツジとドウダンツツジは食べないようです。

手前は半分程葉を食べられたオシダ、向こうは全然食べられていないコゴミです。山菜として食べられるコゴミですが、若芽も成長したものも、鹿は全然手をつけません。
ワラビもたまに若芽の先の巻いた部分だけ食べるようですが、成長したものは食べていません。
昨年盛んに食べられていた有毒のコバイケイソウは、今年ずいぶん少なくなりました。このぶんだと、オシダも数年後には姿を消すのではないかと思います。
そして近い将来には、成長したワラビやレンゲツツジも食べるようになるのかも知れません。

かなり遠くですがアカゲラを撮影できました。

せせらぎコースで見つけたタニギキョウ。直径7~8ミリのとても小さな花です。よく群落を作るらしいのですが、ここでは鹿に食べられてしまうのでしようか。
by pu-
猟友会の方に伺いましたら、昨年11月中旬から今まで、この近辺で150頭以上が捕られたそうです。
昨年・一昨年は雪解け直後から樹皮の被害がとても多く、散歩していてもやりきれない思いをすることが毎日でしたけれど、今年はほとんど見ていません。

でも一昨年の春先に被害を受けたイチイの木のほとんどが枯れてしまいました。
昨年食害が多かったミズキはイチイより大木がほとんどですから、いずれ倒木の危険について考えなければならないように思います。
今、鹿が食べているのはオシダ・コバイケイソウ・クマザサ、それにツツジです。レンゲツツジとドウダンツツジは食べないようです。

手前は半分程葉を食べられたオシダ、向こうは全然食べられていないコゴミです。山菜として食べられるコゴミですが、若芽も成長したものも、鹿は全然手をつけません。
ワラビもたまに若芽の先の巻いた部分だけ食べるようですが、成長したものは食べていません。
昨年盛んに食べられていた有毒のコバイケイソウは、今年ずいぶん少なくなりました。このぶんだと、オシダも数年後には姿を消すのではないかと思います。
そして近い将来には、成長したワラビやレンゲツツジも食べるようになるのかも知れません。

かなり遠くですがアカゲラを撮影できました。

せせらぎコースで見つけたタニギキョウ。直径7~8ミリのとても小さな花です。よく群落を作るらしいのですが、ここでは鹿に食べられてしまうのでしようか。
by pu-
| ホーム |