今日は26℃もあり、美しの国にしては真夏のような暑さでした。
ちょうど1週間前から啼き始めたハルゼミがうるさく、鳥の声が聞きにくいので困ります。
ハルゼミは、曇りの日や夕方には木ではなく道路や草むらにいますので、犬がぱくりと口にいれ、しばらく口の中でジージーいわせてから食べてしまいます。どうも気持ちが悪いので、止めさせる訓練を始めたところです。
昨日ホトトギスが啼き始め、今日は今年初めてのアサギマダラを見ました。
これはウスバシロチョウ。
真上から撮りたくてずいぶん粘りましたが、これが精一杯でした。半透明で、本当はもっと美しいのですが・・・

数年前車山のセイヨウタンポポ駆除に参加してから、タンポポを見るとひっくり返してニホンタンポポを探すのが癖になっています。
今まで一株も見つけられなかったのですが、今年は発見しました!

9街区の上部道路わきに、20メートルくらいの範囲で十数株、生育していました。
総苞が下に反っていないのでニホンタンポポに間違いないと思うのですが、シナノタンポポとはだいぶ違います。

この間青木村の子檀嶺岳山頂や修那羅峠で見たのはこれ。大きくて、総苞がふっくらとした、シナノタンポポでした。
今度はこれを見つけたいものです。
by pu-
ちょうど1週間前から啼き始めたハルゼミがうるさく、鳥の声が聞きにくいので困ります。
ハルゼミは、曇りの日や夕方には木ではなく道路や草むらにいますので、犬がぱくりと口にいれ、しばらく口の中でジージーいわせてから食べてしまいます。どうも気持ちが悪いので、止めさせる訓練を始めたところです。
昨日ホトトギスが啼き始め、今日は今年初めてのアサギマダラを見ました。
これはウスバシロチョウ。
真上から撮りたくてずいぶん粘りましたが、これが精一杯でした。半透明で、本当はもっと美しいのですが・・・

数年前車山のセイヨウタンポポ駆除に参加してから、タンポポを見るとひっくり返してニホンタンポポを探すのが癖になっています。
今まで一株も見つけられなかったのですが、今年は発見しました!

9街区の上部道路わきに、20メートルくらいの範囲で十数株、生育していました。
総苞が下に反っていないのでニホンタンポポに間違いないと思うのですが、シナノタンポポとはだいぶ違います。

この間青木村の子檀嶺岳山頂や修那羅峠で見たのはこれ。大きくて、総苞がふっくらとした、シナノタンポポでした。
今度はこれを見つけたいものです。
by pu-
| ホーム |