今日ご紹介するのは、美しの国でもあまり見られない花です。

4街区で見つけた、高さ90センチほどのオニノヤガラ。葉がなく地面からいきなり茎が伸びている、奇妙な格好の花です。
光合成をせず、木材腐朽菌であるナラタケから栄養をもらって生きる、腐生植物です。塊茎が漢方薬になるのですが、栽培は難しいそうです。

花が終わっているので確実ではありませんが、多分オオヤマサギソウだと思います。こんなに花穂が長いのは珍しいです。
我が家なのに、花には気づきませんでした。来年は見たいものです。

ムシトリナデシコ。ごみステーションの上の方の崖と、7街区に咲いていました。大きくて華やかです。温暖な気候を好む帰化植物だそうです。

白のハナチダケサシはたくさん咲いていますが、こんなピンクは他で見ません。10街区で。

深山の暗い所に育つ、ミヤマムグラ。花の大きさは2~3ミリですが、注意すればせせらぎコースでも見られます。4枚の葉に大小があり、対生する葉の大きさが同じです。長い毛の生えた実も可愛いです。
by pu-

4街区で見つけた、高さ90センチほどのオニノヤガラ。葉がなく地面からいきなり茎が伸びている、奇妙な格好の花です。
光合成をせず、木材腐朽菌であるナラタケから栄養をもらって生きる、腐生植物です。塊茎が漢方薬になるのですが、栽培は難しいそうです。

花が終わっているので確実ではありませんが、多分オオヤマサギソウだと思います。こんなに花穂が長いのは珍しいです。
我が家なのに、花には気づきませんでした。来年は見たいものです。

ムシトリナデシコ。ごみステーションの上の方の崖と、7街区に咲いていました。大きくて華やかです。温暖な気候を好む帰化植物だそうです。

白のハナチダケサシはたくさん咲いていますが、こんなピンクは他で見ません。10街区で。

深山の暗い所に育つ、ミヤマムグラ。花の大きさは2~3ミリですが、注意すればせせらぎコースでも見られます。4枚の葉に大小があり、対生する葉の大きさが同じです。長い毛の生えた実も可愛いです。
by pu-
| ホーム |