伐採して2年ほどそのまま横たわっていた、カラマツとモミを昨年の夏に玉切りしてもらいました。
去年も薪割りしましたが、まだまだ沢山残っています。

ずっと雨ざらしで置いていたので、今年薪にしなければ、どんどん状態が悪くなってしまいます。
7月は雨ばかりで、作業が出来なかったので、8月に入ってから頑張って薪割りをしました。

以前、ブログにも書いた、手動の薪割り機と、キンクラで玉切りのカラマツたちをガンガン割って薪にします。

1枚目の写真は8月の上旬、こちらの写真は8月26日。
やっと先が見えてきて、あとひと踏ん張りで、終わります\(^o^)/
でも、残っているのは直径40センチ級の太いのばかりで、これが重いんですよw( ̄o ̄)w
樹皮がかなり水分を含んでいるので、ベロっと簡単に樹皮が剥がれます。すると、樹皮の内側に樹皮と幹の間を昆虫の幼虫が動き回って造った、芸術作品が現れます。

不規則なもじゃもじゃっとした曲線の溝は、幼虫が動いて作った筋です。
こういうのを見ると、自然の造形ってほんとに素晴らしいな~といつも感心してしまいます。
下の町の方はまだ、猛暑が続いていますが、美しの国は涼しくなってきました。
台風で崩壊した雲渓荘下の道路。ずっと放置されていましたが最近ようやく工事が始まりました。
もうすぐ、台風の季節ですが、今年は何事もないことを願います。
by fhoo
去年も薪割りしましたが、まだまだ沢山残っています。

ずっと雨ざらしで置いていたので、今年薪にしなければ、どんどん状態が悪くなってしまいます。
7月は雨ばかりで、作業が出来なかったので、8月に入ってから頑張って薪割りをしました。

以前、ブログにも書いた、手動の薪割り機と、キンクラで玉切りのカラマツたちをガンガン割って薪にします。

1枚目の写真は8月の上旬、こちらの写真は8月26日。
やっと先が見えてきて、あとひと踏ん張りで、終わります\(^o^)/
でも、残っているのは直径40センチ級の太いのばかりで、これが重いんですよw( ̄o ̄)w
樹皮がかなり水分を含んでいるので、ベロっと簡単に樹皮が剥がれます。すると、樹皮の内側に樹皮と幹の間を昆虫の幼虫が動き回って造った、芸術作品が現れます。

不規則なもじゃもじゃっとした曲線の溝は、幼虫が動いて作った筋です。
こういうのを見ると、自然の造形ってほんとに素晴らしいな~といつも感心してしまいます。
下の町の方はまだ、猛暑が続いていますが、美しの国は涼しくなってきました。
台風で崩壊した雲渓荘下の道路。ずっと放置されていましたが最近ようやく工事が始まりました。
もうすぐ、台風の季節ですが、今年は何事もないことを願います。
by fhoo
トラックバック:(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
Re: この日記を拝見して
fhoo コメント返信遅くなり、すいません。
この玉切りの木はカラマツですが、節が重なっていて、苦労するものもあります。
ちょっと怖そうなので、手斧は使ったことがないのです。薪ストーブは薪の確保が大変ですね。
無理をしないようにしております。ありがとうございます。
-
Re: この日記を拝見して
fhoo コメント返信遅くなり、すいません。
この玉切りの木はカラマツですが、節が重なっていて、苦労するものもあります。
ちょっと怖そうなので、手斧は使ったことがないのです。薪ストーブは薪の確保が大変ですね。
無理をしないようにしております。ありがとうございます。
この記事へのコメント:
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2020/09/02(Wed) 07:45 | | #[ 編集]
コメント返信遅くなり、すいません。
この玉切りの木はカラマツですが、節が重なっていて、苦労するものもあります。
ちょっと怖そうなので、手斧は使ったことがないのです。薪ストーブは薪の確保が大変ですね。
無理をしないようにしております。ありがとうございます。
この玉切りの木はカラマツですが、節が重なっていて、苦労するものもあります。
ちょっと怖そうなので、手斧は使ったことがないのです。薪ストーブは薪の確保が大変ですね。
無理をしないようにしております。ありがとうございます。
2020/09/15(Tue) 23:38 | URL | fhoo #-[ 編集]
| ホーム |