山を下りる時、上田の市街地ならプラス7~10℃くらいを想定して服装を決めますが、今日はそれほど気温の差がありませんでした。寒くて、ダウンを着てきてもよかったと思いました。年々こんな日が増えてきている気がします。
ごんとうちゃんさんからのレポートが届きました。
「 ロゼット葉 」
注文していたスキーのシーズン券が届きました。いよいよなのですが、気温の高さとコロナ の影響でちゃんとオープンするのかどうか、やきもきする毎日です。
野鳥の投稿を宣言しているのですが、今年は鳥がいません。晴れても風が強いし、樹々の実が落ちてしまった影響でしょうか。
そこで今回は、以前から気になっていたロゼット葉について触れたいと思います。タンポポ でお馴染みの地面に広がった葉のことを指しますが、本来はバラという意味です。一部の植物がロゼット葉を形成して越冬することが知られています。冬の弱い光でも光合成ができるためと云われています。
まず、pu-さんも報告されていたショウジョウバカマです。今まで見たことがなかったのですが、先般、pu-さんに教えていただいたおかげで、今回のロゼット葉観察のきっかけとなりました。探してみると、あちこちに自生しています。来年の早春の開花が楽しみです。

タネツケバナです。

ニガナです。

ウツボグサです。

ダイコンソウです。

左がオニタビラコ、右がカキドオシです。

最後は、もうたくさんの株が出ています。ハルザキヤマガラシです。来年も駆除に精を出さねばなりませんね。

他にも、アザミ、タンポポ 、ハルジョオン、オオバコ等が観察できましたが、花が咲くまでわからないものものもあり、課題として残りました。
by ごんとうちゃん
前回春一番の葉をご紹介しましたが、ウツボグサやダイコンソウなど夏の花の葉も出ているのですね。どれも、今にも花芽が出てきそうです。雪の下でもこの緑を保っているのでしょうか。
by pu-
ごんとうちゃんさんからのレポートが届きました。
「 ロゼット葉 」
注文していたスキーのシーズン券が届きました。いよいよなのですが、気温の高さとコロナ の影響でちゃんとオープンするのかどうか、やきもきする毎日です。
野鳥の投稿を宣言しているのですが、今年は鳥がいません。晴れても風が強いし、樹々の実が落ちてしまった影響でしょうか。
そこで今回は、以前から気になっていたロゼット葉について触れたいと思います。タンポポ でお馴染みの地面に広がった葉のことを指しますが、本来はバラという意味です。一部の植物がロゼット葉を形成して越冬することが知られています。冬の弱い光でも光合成ができるためと云われています。
まず、pu-さんも報告されていたショウジョウバカマです。今まで見たことがなかったのですが、先般、pu-さんに教えていただいたおかげで、今回のロゼット葉観察のきっかけとなりました。探してみると、あちこちに自生しています。来年の早春の開花が楽しみです。

タネツケバナです。

ニガナです。

ウツボグサです。

ダイコンソウです。

左がオニタビラコ、右がカキドオシです。

最後は、もうたくさんの株が出ています。ハルザキヤマガラシです。来年も駆除に精を出さねばなりませんね。

他にも、アザミ、タンポポ 、ハルジョオン、オオバコ等が観察できましたが、花が咲くまでわからないものものもあり、課題として残りました。
by ごんとうちゃん
前回春一番の葉をご紹介しましたが、ウツボグサやダイコンソウなど夏の花の葉も出ているのですね。どれも、今にも花芽が出てきそうです。雪の下でもこの緑を保っているのでしょうか。
by pu-
トラックバック:(0) |
ハルザキヤマガラシ駆除
防災・環境担当 ハルザキヤマガラシがロゼット葉で越冬することを初めて知りました。そうなら、駆除は翌年を待たずに秋のうちに行なった方が効率的ではないかと思いました。
秋は寒いし人数が少ないのが難点ですが、狭い範囲でも試験的に駆除してみて、その効果を確かめて見るのはいかがでしょうか?
ハルザキヤマガラシの駆除
pu- ロゼット葉は地面に張り付いていますからたいていは落ち葉に隠れていますし、とても抜きにくいのです。
花の咲いている方が見つけやすく抜きやすいため、今のように5月以降、種ができる前に駆除するのが最適だと思います。
また、早春には葉のなかった所にも次第に沢山の株が出てきますから、すべてが葉を出して冬越しするわけではないようです。
防災・環境担当 ハルザキヤマガラシがロゼット葉で越冬することを初めて知りました。そうなら、駆除は翌年を待たずに秋のうちに行なった方が効率的ではないかと思いました。
秋は寒いし人数が少ないのが難点ですが、狭い範囲でも試験的に駆除してみて、その効果を確かめて見るのはいかがでしょうか?
ハルザキヤマガラシの駆除
pu- ロゼット葉は地面に張り付いていますからたいていは落ち葉に隠れていますし、とても抜きにくいのです。
花の咲いている方が見つけやすく抜きやすいため、今のように5月以降、種ができる前に駆除するのが最適だと思います。
また、早春には葉のなかった所にも次第に沢山の株が出てきますから、すべてが葉を出して冬越しするわけではないようです。
この記事へのコメント:
ハルザキヤマガラシがロゼット葉で越冬することを初めて知りました。そうなら、駆除は翌年を待たずに秋のうちに行なった方が効率的ではないかと思いました。
秋は寒いし人数が少ないのが難点ですが、狭い範囲でも試験的に駆除してみて、その効果を確かめて見るのはいかがでしょうか?
秋は寒いし人数が少ないのが難点ですが、狭い範囲でも試験的に駆除してみて、その効果を確かめて見るのはいかがでしょうか?
2020/12/05(Sat) 13:18 | URL | 防災・環境担当 #XiEtDPKw[ 編集]
ロゼット葉は地面に張り付いていますからたいていは落ち葉に隠れていますし、とても抜きにくいのです。
花の咲いている方が見つけやすく抜きやすいため、今のように5月以降、種ができる前に駆除するのが最適だと思います。
また、早春には葉のなかった所にも次第に沢山の株が出てきますから、すべてが葉を出して冬越しするわけではないようです。
花の咲いている方が見つけやすく抜きやすいため、今のように5月以降、種ができる前に駆除するのが最適だと思います。
また、早春には葉のなかった所にも次第に沢山の株が出てきますから、すべてが葉を出して冬越しするわけではないようです。
2020/12/05(Sat) 18:29 | URL | pu- #-[ 編集]
| ホーム |