ごんとうちゃんさんから、レポートが届いていますので、ご紹介します。
「 新たな樹木花 」
本日、7月7日七夕です。山陰地方は大雨のようですが、美しの国はやっと日がさしました。IP管理ホームページのライブカメラをご覧の方もやっと景色が見られた、と思われているかもしれません。
さて、木々は次々と花を咲かせています。派手なもの、地味なもの。今回は、そんな花達をまとめました。
まず、ナツハゼ(ツツジ科)です。長和町側眺望コース脇で見つけました。今年はこんな木にまで花が咲いています。
ツツジ科のドウダンツツジ、サラサドウダンに花が似ていますが、小さい花がスズランのように連なって咲きます。樹高は1.5mぐらいの低木です。


エゴノキ(エゴノキ科)です。19街区の敷地に生えている高木です。自生か植生か分かりませんが、秋にたくさん実がなるので、動物のためには重要ですね。花はバイカウツギに似ていてとても綺麗です。

最後はイワガラミです。アジサイ科ですが装飾花が一枚で、ユニークなつる植物です。過去のブログで、枯れた花が紹介され、咲いている姿を見て見たいと書かれていましたが、今年、あちこちで沢山花がつきました。
特に本日、ゴミステーションの下で見事にカラマツに絡みつき、大きく育っている株を見つけました。お寄りの節は下の森を見てください。実に綺麗です。写真はその株です。葉はアジサイそのものです。



どれも初めて見た花ばかりですが、イワガラミは壮観ですし、面白い花です。これならすぐ他のアジサイに似た花と区別がつきます。しかしながら他の花はややこしいです。
そこで次の報告では、アジサイに似た花についてまとめたいと思います。
by ごんとうちゃん
今日、ゴミステーションにて、カッコいいカメラで(このカメラで美しい写真を撮っているんだな。フムフム)イワガラミを撮影しているごんとうちゃんさんに遭遇しました\(^o^)/
撮影しているごんとうちゃんさんを激写したかったのですが、断られたので、撮りませんでした。(;_;)
イワガラミは、「よくまぁ、この一本にびっしりと!」という感じです。ゴミステーション不燃ごみ小屋の後ろなので、是非ご覧ください。
by fhoo
「 新たな樹木花 」
本日、7月7日七夕です。山陰地方は大雨のようですが、美しの国はやっと日がさしました。IP管理ホームページのライブカメラをご覧の方もやっと景色が見られた、と思われているかもしれません。
さて、木々は次々と花を咲かせています。派手なもの、地味なもの。今回は、そんな花達をまとめました。
まず、ナツハゼ(ツツジ科)です。長和町側眺望コース脇で見つけました。今年はこんな木にまで花が咲いています。
ツツジ科のドウダンツツジ、サラサドウダンに花が似ていますが、小さい花がスズランのように連なって咲きます。樹高は1.5mぐらいの低木です。


エゴノキ(エゴノキ科)です。19街区の敷地に生えている高木です。自生か植生か分かりませんが、秋にたくさん実がなるので、動物のためには重要ですね。花はバイカウツギに似ていてとても綺麗です。

最後はイワガラミです。アジサイ科ですが装飾花が一枚で、ユニークなつる植物です。過去のブログで、枯れた花が紹介され、咲いている姿を見て見たいと書かれていましたが、今年、あちこちで沢山花がつきました。
特に本日、ゴミステーションの下で見事にカラマツに絡みつき、大きく育っている株を見つけました。お寄りの節は下の森を見てください。実に綺麗です。写真はその株です。葉はアジサイそのものです。



どれも初めて見た花ばかりですが、イワガラミは壮観ですし、面白い花です。これならすぐ他のアジサイに似た花と区別がつきます。しかしながら他の花はややこしいです。
そこで次の報告では、アジサイに似た花についてまとめたいと思います。
by ごんとうちゃん
今日、ゴミステーションにて、カッコいいカメラで(このカメラで美しい写真を撮っているんだな。フムフム)イワガラミを撮影しているごんとうちゃんさんに遭遇しました\(^o^)/
撮影しているごんとうちゃんさんを激写したかったのですが、断られたので、撮りませんでした。(;_;)
イワガラミは、「よくまぁ、この一本にびっしりと!」という感じです。ゴミステーション不燃ごみ小屋の後ろなので、是非ご覧ください。
by fhoo
| ホーム |