美しの国にも、また夏が戻ってきました。気温は27~28度と大した暑さではありませんが、今日はミンミンゼミが啼いていて驚きました。ここに住むようになって11年目、初めてのことです。カラスやヒヨドリ同様、いるのが当たり前と思う日が来るのでしょうか。
ごんとうちゃんさんが、また珍しい写真を送って下さいましたのでご紹介します。
「 水神池のトンボとカワガラス 」
先般の報告以来、水神池でトンボの撮影に挑戦し続けています。撮影方法をネットで調べると、トンボのホバリングの場所を予測してあらかじめそこに置きピンをして待ち構える、が一番のコツらしいです。しかしながら腕は疲れる、イライラする、でなかなか成功しません。そんな中、一瞬とまってくれたものや、種類の判別ぐらいはできる程度に撮影できたものを紹介したいと思います。
まず、オオルリボシヤンマです。最初がやっと止まってくれたオスです。眼を含むブルー模様が綺麗です。2枚目は割と簡単に撮れたメスの産卵です。胸や尾の模様が黄緑色です。また、サナエトンボと比べて両眼がくっついています。


次は、タカネトンボです。高嶺といっても高地に生息しているトンボではありません。ただ、メスの産卵が変わっています。写真のメスの尾の先が上を向いて開いているのが分かるでしょうか。これをひしゃく代わりにに水を汲み、湿った岩の苔に卵と一緒に叩きつけます。上記のオオルリボシヤンマの産卵とはまるで違います。2枚目がオスです。池の淵を一方向に見回りします。眼の緑色の光沢が鮮やかで、ゼフィルス並みに綺麗です。


水神池を産卵場所に縄張りを争うトンボは主に上記の2種ですが、アキアカネも沢山飛んでいます。あるとき、その中に一目で違いが分かる、頭から尾の先まで真っ赤なトンボが現れました。アカトンボの仲間のネキトンボのオスです。翅の付け根が黄色(橙色)いのが名前の由来です。たまたま、アキアカネと並んで留まっていました。上がアキアカネです。ネキトンボの方が少し大きいです。全身真っ赤なトンボとしては、ショウジョウトンボが知られていますが、ネキトンボは、翅の付け根の黄色部分が多い、脚が黒く、赤くないのが見分け方です。また、ネキトンボを一円玉ぐらいにしたものがハッチョウトンボです。そんな小さなトンボ見てみたいです。

最後は春先に現れるアオイトトンボの仲間のホソミオツネントンボを参考に載せます。オツネンは越年がなまったもので、成虫で越冬する珍しいトンボです。

おまけに、トンボの撮影の合間に現れたカワガラス(カワガラス科)を紹介します。大きさは20cmオーバーでずんぐりしています。全身分厚い羽毛で覆われていて、水に潜って餌を探すらしいです。地面すれすれに飛ぶので、見つけた時は何が現れたのかとびっくりしました。

以上ですが、とんぼの写真の並びを、童謡「とんぼのめがね」の歌詞に倣ってみました。まさに、ピッタリだと一人、悦に入って、歌いながら水神池に通うのが日課になっています。
by ごんとうちゃん
こんなに多くの種類のトンボがいるとは知りませんでした。ネキトンボ、きれいですね。
カワガラスはいつも、せせらぎコースを超特急で飛び去るのを見送るだけでした。止まることもあるのですね。魚がいるからでしょうか。ごんとうちゃんさんの粘りに倣って、水神池で待ってみようと思います。
by pu-
ごんとうちゃんさんが、また珍しい写真を送って下さいましたのでご紹介します。
「 水神池のトンボとカワガラス 」
先般の報告以来、水神池でトンボの撮影に挑戦し続けています。撮影方法をネットで調べると、トンボのホバリングの場所を予測してあらかじめそこに置きピンをして待ち構える、が一番のコツらしいです。しかしながら腕は疲れる、イライラする、でなかなか成功しません。そんな中、一瞬とまってくれたものや、種類の判別ぐらいはできる程度に撮影できたものを紹介したいと思います。
まず、オオルリボシヤンマです。最初がやっと止まってくれたオスです。眼を含むブルー模様が綺麗です。2枚目は割と簡単に撮れたメスの産卵です。胸や尾の模様が黄緑色です。また、サナエトンボと比べて両眼がくっついています。


次は、タカネトンボです。高嶺といっても高地に生息しているトンボではありません。ただ、メスの産卵が変わっています。写真のメスの尾の先が上を向いて開いているのが分かるでしょうか。これをひしゃく代わりにに水を汲み、湿った岩の苔に卵と一緒に叩きつけます。上記のオオルリボシヤンマの産卵とはまるで違います。2枚目がオスです。池の淵を一方向に見回りします。眼の緑色の光沢が鮮やかで、ゼフィルス並みに綺麗です。


水神池を産卵場所に縄張りを争うトンボは主に上記の2種ですが、アキアカネも沢山飛んでいます。あるとき、その中に一目で違いが分かる、頭から尾の先まで真っ赤なトンボが現れました。アカトンボの仲間のネキトンボのオスです。翅の付け根が黄色(橙色)いのが名前の由来です。たまたま、アキアカネと並んで留まっていました。上がアキアカネです。ネキトンボの方が少し大きいです。全身真っ赤なトンボとしては、ショウジョウトンボが知られていますが、ネキトンボは、翅の付け根の黄色部分が多い、脚が黒く、赤くないのが見分け方です。また、ネキトンボを一円玉ぐらいにしたものがハッチョウトンボです。そんな小さなトンボ見てみたいです。

最後は春先に現れるアオイトトンボの仲間のホソミオツネントンボを参考に載せます。オツネンは越年がなまったもので、成虫で越冬する珍しいトンボです。

おまけに、トンボの撮影の合間に現れたカワガラス(カワガラス科)を紹介します。大きさは20cmオーバーでずんぐりしています。全身分厚い羽毛で覆われていて、水に潜って餌を探すらしいです。地面すれすれに飛ぶので、見つけた時は何が現れたのかとびっくりしました。

以上ですが、とんぼの写真の並びを、童謡「とんぼのめがね」の歌詞に倣ってみました。まさに、ピッタリだと一人、悦に入って、歌いながら水神池に通うのが日課になっています。
by ごんとうちゃん
こんなに多くの種類のトンボがいるとは知りませんでした。ネキトンボ、きれいですね。
カワガラスはいつも、せせらぎコースを超特急で飛び去るのを見送るだけでした。止まることもあるのですね。魚がいるからでしょうか。ごんとうちゃんさんの粘りに倣って、水神池で待ってみようと思います。
by pu-
| ホーム |