一昨日、白馬五竜高山植物園に行ってきました。車2時間10分+ゴンドラ8分とほとんど歩かずに高山植物に触れられるという、この上なく楽な小旅行です。

晴れていれば3000メートル級の山々を見渡せるはずですが、あいにくの曇り空でした。

ここに見えるだけで、ヤマルリトラノオ・ハクサンフウロ・アキノキリンソウ・シモツケソウ・ツリガネニンジン・ギボウシ・ニッコウキスゲ・ハクサンイチゲなど種類が沢山。コマクサの群落が上部にあり、まだ咲いているのもありました。

カライトソウが鮮やかです。

マツムシソウが咲き始めていました。

チングルマの実。

ヤナギランの綿毛。
アカモノ・クロマメノキ・シラタマノキ・イワツツジなどの実も見ることができました。

所々説明書きはありますが、植物園というよりは自然のままの感じで、名前の分からないものもありました。この葉も実も美しい植物はそのうちの一つです。
6月から10月にかけて、300種以上の高山植物を楽しめるそうです。五竜岳の高山植物の生態を再現したロックガーデンや、スイスアルプスやヒマラヤといった外国の高山植物を集めたロックガーデンがあります。
いずれ晴れた日に、上の方のアルプス平自然遊歩道を歩いてみたいと思いました。
by pu-

晴れていれば3000メートル級の山々を見渡せるはずですが、あいにくの曇り空でした。

ここに見えるだけで、ヤマルリトラノオ・ハクサンフウロ・アキノキリンソウ・シモツケソウ・ツリガネニンジン・ギボウシ・ニッコウキスゲ・ハクサンイチゲなど種類が沢山。コマクサの群落が上部にあり、まだ咲いているのもありました。

カライトソウが鮮やかです。

マツムシソウが咲き始めていました。

チングルマの実。

ヤナギランの綿毛。
アカモノ・クロマメノキ・シラタマノキ・イワツツジなどの実も見ることができました。

所々説明書きはありますが、植物園というよりは自然のままの感じで、名前の分からないものもありました。この葉も実も美しい植物はそのうちの一つです。
6月から10月にかけて、300種以上の高山植物を楽しめるそうです。五竜岳の高山植物の生態を再現したロックガーデンや、スイスアルプスやヒマラヤといった外国の高山植物を集めたロックガーデンがあります。
いずれ晴れた日に、上の方のアルプス平自然遊歩道を歩いてみたいと思いました。
by pu-
| ホーム |