fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
 一昨日、管理事務所から連絡がありました。武石猟友会より、頂上公園付近の長和町側山林(遊歩道から約100m入った場所)に熊がいたとの連絡があったそうです。いるだろうとは思っていましたが、目撃情報があるとやはり緊張します。
ごんとうちゃんさんからのレポートをご紹介します。


「 多年草と一稔性植物(セリ科) 」

 熊目撃情報も怖いですが、とうとう我が家の庭が鹿に荒らされてしまいました。しかも3日連続で、がっくりです。一応針金で囲っていたのですがものともせず破られました。オカトラノオをはじめ、コバギボウシ、マユミの枝も食べられました。もう徹底的に囲うしかありません。
 さて本題ですが、シラネセンキュウが紹介された機会にセリ科の植物を紹介したいと思います。同定の難しい花を紹介してきましたが、セリ科も難しいです。シシウドやシラネセンキュウのような大きな植物は分かり易いですが、小さい株のものは難しいです。今年、見つけたものも含めて紹介いたします。

 まず、ウマノミツバです。せせらぎコースの脇にたくさん生えています。葉は裂が入った三つ葉です。花は地味です。
ウマノミツバ

ウマノミツバ花

 次はヤブジラミです。これもせせらぎコース脇の草むらや至る所にたくさん咲いています。葉はニンジンに似ています。花は5枚です。
ヤブジラミ

ヤブジラミ花

タニミツバです。1街区の沢沿いで見つけました。同定に少々てこずりました。花はごく小さい5枚です。葉は三つ葉ですが、細長いのが特徴です。花が遠目で線香花火の様に見えます。
タニミツバ

タニミツバ花

 最後はヤマゼリです。クラブハウス下の最後のカーブの水道施設横の沢沿いに立派な株がありました。上記3種を含めセリ科はほとんどが多年草ですが、このヤマゼリだけ一念性(一回結実性)植物です。
 この代表的なものがタケで、60年または120年に一度花が咲いて枯れてしまいます。また、ムラサキケマンは3年、オオウバユリは10数年、発芽、成長、開花結実で枯れます。これと同じく、ヤマゼリは数年かけて成長し、最後の年に開花、結実して枯れる珍しい植物です。この数年から数十年というところが、一年草、越年草と違うところです。
ヤマゼリ

ヤマゼリ葉

ヤマゼリ花

 セリ科の花はどれも白く5枚で、しかも咲き始めは内側に巻かれています。よって同定は葉の形状で行いました。
 また多年草には、宿根草、球根植物、常緑多年草がありますが、セリ科にも一稔性植物があることが分かり、大いに勉強になりました。

by ごんとうちゃん


 セリ科は紛らわしいため、私は見ないふりをしてきました。(セリ科に限りませんが)
こんな大変な同定に果敢に立ち向かうごんとうちゃんさん、心から尊敬します。
一稔性植物という言葉も初めて知りました。ありがとうございました。

by pu-

[2021/09/20 23:03] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: