どうも紅葉がぱっとしません。例年ならもう見頃を過ぎた頃ですし、相当寒くなっているのですが。夏の日照が少なかったためでしょうか。
キノコも例年より遅くまで見ます。この際しっかり覚えようと、先週管理事務所のSさんに採ったキノコを見て頂きました。

前回掲載したものよりきれいな、クリタケ。

ツチナメコだそうです。

ナメコ。天然のものはぬめりが強いようです。
ナメコは間違えそうもありませんが、他は開き加減や色の変化で見分け方が難しそうです。

今年はイチイの実が多く生っています。甘くて美味しいのですが、中の黒い種にはアルカロイド系の毒があり、量によっては死亡するほど強力です。子どもの頃知らずに食べていたという話がよくあるようですが、種を噛まずに飲み込んだので無事だったのでしょうか。

同じ木に、どんぐりのような実もありました。これは何なのでしょう。

アオハダの実は、透明感があってきれいです。花は見過ごしてしまいました。来年は気をつけていようと思います。

多分、アメリカ原産の外来種、キダチコンギクだと思います。今年初めて見たような気がします。2か所で生育しているのを見つけました。外来種は困りますが、花のないこの時期にはちょっと嬉しい彩りです。
by pu-
キノコも例年より遅くまで見ます。この際しっかり覚えようと、先週管理事務所のSさんに採ったキノコを見て頂きました。

前回掲載したものよりきれいな、クリタケ。

ツチナメコだそうです。

ナメコ。天然のものはぬめりが強いようです。
ナメコは間違えそうもありませんが、他は開き加減や色の変化で見分け方が難しそうです。

今年はイチイの実が多く生っています。甘くて美味しいのですが、中の黒い種にはアルカロイド系の毒があり、量によっては死亡するほど強力です。子どもの頃知らずに食べていたという話がよくあるようですが、種を噛まずに飲み込んだので無事だったのでしょうか。

同じ木に、どんぐりのような実もありました。これは何なのでしょう。

アオハダの実は、透明感があってきれいです。花は見過ごしてしまいました。来年は気をつけていようと思います。

多分、アメリカ原産の外来種、キダチコンギクだと思います。今年初めて見たような気がします。2か所で生育しているのを見つけました。外来種は困りますが、花のないこの時期にはちょっと嬉しい彩りです。
by pu-
| ホーム |