今日三才山トンネルを通ったら、上田側は快晴だったのに抜けた途端に濃い霧に包まれ、驚きました。山は、向きで天候が大きく変わるのですね。
紅葉は今、下の方がきれいです。ごんとうちゃんさんが上と下の同じ木を比べて見せて下さいました。
「 木の実 」
美しの国に登ってくる途中はいい感じの紅葉ですが、不思議と上の方の紅葉はイマイチの感です。その代表がヒトツバカエデ(マルバカエデ)です。1枚目の写真は子檀嶺神社前の大きな株ですが、どうでしょうか。黄色いですが、マルバカエデ独特の橙色には程遠いです。3枚目の美しの国入り口モニュメント近くのマルバカエデは実に綺麗で、これぞ紅葉です。



さて、この季節は木の実の紹介が多くなりますが、私も数種紹介したいと思います。中には宝石のような綺麗なものもありますし、なんと言っても今年は花盛りでしたのでその分、実も多くなっています。
まず、サワフタギ(ハイノキ科)です。濃いブルーがラピスラズリのような色です。

次は、カマツカ(バラ科)です。真っ赤な実です。形がウグイスカグラの実に似ています。

次は、以前紹介したナツハゼの熟した実です。初めて見ましたが、黒真珠のようです。和製ブルーベリーといわれていて、種がありません。そこで、戦々恐々でジャムにしてみました。ブルーベリーよりもかなり酸っぱいですが、充分食べられます。

最後は、ご存知のズミ(バラ科)です。今年、何気なくズミの実を見ていると黄色い実と赤い実をつけている株があることに気づきました。赤いのがズミ、黄色いのがキミズミと言うそうです。知りませんでした。美しの国は半分半分でしょうか。


直前のブログで紹介していただいたアオハダですが、じつはこの数年不明でした。同じモチノキ科のウメモドキにしては樹高が高すぎるし、花の形状はウメモドキだし、と思案していたのですが、お陰様でスッキリです。pu-さん、花の写真は載せませんので、来年見てください。
by ごんとうちゃん
キミズミ、私もこの間初めて調べてすっきりしたところでした。長年、エゾノコリンゴの実と勝手に思い込んでいましたが、エゾノコリンゴの実は赤でした。
ごんとうちゃんさん、ズミの実もジャムになるそうですから、2色作って食べ比べ、レポートを頂けませんか?
by pu-
紅葉は今、下の方がきれいです。ごんとうちゃんさんが上と下の同じ木を比べて見せて下さいました。
「 木の実 」
美しの国に登ってくる途中はいい感じの紅葉ですが、不思議と上の方の紅葉はイマイチの感です。その代表がヒトツバカエデ(マルバカエデ)です。1枚目の写真は子檀嶺神社前の大きな株ですが、どうでしょうか。黄色いですが、マルバカエデ独特の橙色には程遠いです。3枚目の美しの国入り口モニュメント近くのマルバカエデは実に綺麗で、これぞ紅葉です。



さて、この季節は木の実の紹介が多くなりますが、私も数種紹介したいと思います。中には宝石のような綺麗なものもありますし、なんと言っても今年は花盛りでしたのでその分、実も多くなっています。
まず、サワフタギ(ハイノキ科)です。濃いブルーがラピスラズリのような色です。

次は、カマツカ(バラ科)です。真っ赤な実です。形がウグイスカグラの実に似ています。

次は、以前紹介したナツハゼの熟した実です。初めて見ましたが、黒真珠のようです。和製ブルーベリーといわれていて、種がありません。そこで、戦々恐々でジャムにしてみました。ブルーベリーよりもかなり酸っぱいですが、充分食べられます。

最後は、ご存知のズミ(バラ科)です。今年、何気なくズミの実を見ていると黄色い実と赤い実をつけている株があることに気づきました。赤いのがズミ、黄色いのがキミズミと言うそうです。知りませんでした。美しの国は半分半分でしょうか。


直前のブログで紹介していただいたアオハダですが、じつはこの数年不明でした。同じモチノキ科のウメモドキにしては樹高が高すぎるし、花の形状はウメモドキだし、と思案していたのですが、お陰様でスッキリです。pu-さん、花の写真は載せませんので、来年見てください。
by ごんとうちゃん
キミズミ、私もこの間初めて調べてすっきりしたところでした。長年、エゾノコリンゴの実と勝手に思い込んでいましたが、エゾノコリンゴの実は赤でした。
ごんとうちゃんさん、ズミの実もジャムになるそうですから、2色作って食べ比べ、レポートを頂けませんか?
by pu-
| ホーム |