fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
今年は我が家のカエデの葉も、早々に枯れ落ちたりくすんだ色だったりで残念でした。それでも落ち葉に埋め尽くされた地面はそれなりに華やかです。モミジイチゴの葉が未だに青々としています。
落ち葉

季節外れのホタルブクロが咲いていました。
季節外れのホタルブクロ

これも季節外れの、サンリンソウ。何者かに食べられてしまっています。
季節外れのサンリンソウ

遊歩道の脇に、不思議なものが落ちていました。ついていた枝ごと落ちたようです。長さ3センチほど、風船のように膨らんでいます。
謎の物体1
フウセンカズラ・フウセントウワタ・モクゲンジといった実の仲間かと思いましたが、調べてもこんな形の実をつける植物は見つかりません。

謎の物体2
オトシブミのような幼虫の揺り籠かも知れないと思うのですが、葉を巻いているわけではありません。

謎の物体3
先端から見ると稜が規則正しく、実のような感じはします。穴の中には土のようなものが見えます。破って中を覗きたいと思うのですが、もし幼虫が眠っていたらと思うと躊躇します。とりあえず持ち帰って庭に置きました。どなたかご存じでしたら教えて下さい。

by pu-

[2021/11/03 23:25] | 未分類
トラックバック:(0) |


-
これは ウスタビガの繭です。

情報ありがとうございました
pu-
ウスタビガを調べて、興味深い生態がよく分かりました。幼虫はツートンカラーで可愛いですね。
底の穴は水抜き穴ということですが、アップにすると微細な糸の巻いてあるのが見えました。
上の合わせ目が少し開いているのは、ここから羽化していったのでしょうか。
それにしてもすごい完成度だと思います。特に枝との接続部分や稜は、実と見間違うほどの精巧さです。


mieko
これは素晴らしい。繭なんですね。感動しました。

コメント:を閉じる▲
コメント:
この記事へのコメント:
これは ウスタビガの繭です。
2021/11/04(Thu) 11:00 | URL  |  #-[ 編集]
情報ありがとうございました
ウスタビガを調べて、興味深い生態がよく分かりました。幼虫はツートンカラーで可愛いですね。
底の穴は水抜き穴ということですが、アップにすると微細な糸の巻いてあるのが見えました。
上の合わせ目が少し開いているのは、ここから羽化していったのでしょうか。
それにしてもすごい完成度だと思います。特に枝との接続部分や稜は、実と見間違うほどの精巧さです。
2021/11/04(Thu) 23:39 | URL  | pu- #-[ 編集]
これは素晴らしい。繭なんですね。感動しました。
2021/11/06(Sat) 21:41 | URL  | mieko #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: