fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
ごんとうちゃんさんのお勧めに従い、3日に渓流コースを歩いてきました。友人達と2台の車で行き、下の入り口に1台を停めておいて林間コースから下りて行きました。林間コースは、もう5~6年歩いていません。相変わらず足元に草花はありませんが、久しぶりに眺める巨木達には圧倒されました。

渓流コースは、驚くほど花が増えていました。
シロバナエンレイソウ
ミヤマエンレイソウがあちこちに群生していて、開花も例年より早いようです。

ヤグルマソウの葉
ヤグルマソウ(ユキノシタ科)の葉が沢山ありましたけれど、ほとんどが今まで見たことのない銅色でした。例年は緑色ばかりだったと記憶しています。雪解け直後だからかも知れませんが、葉が赤っぽいと花(普通は白)も赤っぽくなる、という記述もありましたので、今後を見るしかありません。

どこを歩けばよいかと悩むほどの、ニリンソウの絨毯です。
ニリンソウ絨毯

ネコノメソウもいろいろ、たくさん。
ツルネコノメソウ
萼の開いているのが特徴の、ツルネコノメソウ。背も高くて15㎝ほどありました。

ニッコウネコノメ
葉に斑の入った、ニッコウネコノメソウ。

落ち葉に埋もれるように、ヒナスミレも咲いていました。シロバナほど白くもありませんが、とても淡いピンクで可憐です。
ヒナスミレ
今年はあちこちでヒナスミレが咲いています。目が慣れたから見つけやすくなったのかも知れません。
1日のブログでアケボノスミレとしてご紹介したスミレも、ヒナスミレの可能性が強いです。もう一度確認しようと行きましたが、見つけられませんでした。

渓流コース、台風やその後の復旧工事で荒れてしまったのを覚悟していましたが、むしろ自然が戻ったように思います。
今後もどのように季節を経ていくのか、楽しみです。

by pu-

[2022/05/07 22:09] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: