fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
連休中、テニスコートの傍の側溝で3種類のカエルの卵が見られました。それぞれ1mほどの間隔を取って、上手に住み分けています。オタマジャクシになっているものもありました。

トノサマガエル卵
トノサマガエルの卵は、オセロの石のように上下が黒白に分かれています。生殖細胞と紫外線防御の関係らしく、受精すると黒が上になるそうです。

アズマヒキガエル卵
アズマヒキガエルの卵は透明のホースに入っています。

ヤマアカガエル卵
ヤマアカガエルの卵は一つ一つがゼリーのようなものに包まれていて、ピントが合いません。多くが丸くなく、孵化しているように見えます。

この辺りに、オランダガラシ(クレソン)が増えてきました。
オランダガラシ
清楚な花と繊細な葉はすてきですが、ハルザキヤマガラシと同じく生態系被害防止外来種に指定されています。あまり増えるようなら駆除した方が良いのかも知れません。

水路のワサビ
ワサビがあちこちの水路のほとりで見られるようになりました。こちらは日本だけに自生するそうです。ここでは根は期待できませんが、つやつやした葉がきれいです。

ミズバショウ
パターゴルフ場の上の水路に、ミズバショウが下りてきていました。
オランダガラシとは反対に、ミズバショウとワサビが増えてきたのは嬉しいことです。

今日は一日雨と濃い霧で、夜6時の外気温は2℃でした。雪になれば咲き始めた花にとって痛手になる、と心配していたら雨が上がり山が見え始めました。
DSCN3800.jpg
明日は気温が上がり、晴れそうです。

by pu-

[2022/05/09 18:33] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: