fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
夕方は激しい雨で、我が家のワンコは怯えて部屋中をうろうろ歩き回っていました。雨音のしない今は熟睡しています。
ごんとうちゃんさんのレポート、ご紹介します。

「 梅雨前の花と動物 」

 関東甲信越が梅雨に突入しました。しばらく美しの国も雲の中に閉じ込められ憂鬱な時期となります。散歩もままならないですが、その前に梅雨前の花や動物をまとめてみました。例年通りで代わり映えがしませんが、季節便りになればと思います。

梅雨の前触れでしょうか。6月1日のハロ(日暈)現象です。
ハロ

クラブハウス上の斜面は自然観察の適所です。今年もウスバシロチョウが産卵に集まっています。今回は側面の写真を載せましたが、かなりの毛むくじゃらです。
ウスバシロチョウ

沢沿いに群生していたコンロンソウが今年は少なくなっていました。
コンロンソウ

ウスバシロチョウを追いかけていたら、足元にまとまったタニギキョウを見つけました。
タニギキョウ

ヒメクロサナエにも遭遇しました。飛んでいるところを初めてみましたが、実にやさしい飛び方です。
ヒメクロサナエ

除雪で心配していた1街区外周道路脇のヒメハギがかろうじて生き残っていました。
ヒメハギ

東側の登山道にはフクオウソウの株がたくさんありますが、それに劣らず、マイヅルソウもたくさん生えています。
マイヅルソウ

群生ついでに我が家にあるグンナイフウロを紹介します。
去年のブログで秋に咲いた花を紹介しました。例年花が少ないのですが、なぜか今年は沢山花を付けました。頂いた一株から20年で数百株に増えました。
グンナイフウロ

最後に、野鳥です。今年は新しいものに出会えないまま、樹々が繁ってしまいました。珍しくないですが、かわいいコガラの写真が撮れました。虫をくわえていて、頭の羽毛が立っています。
虫を咥えたコガラ

台風や雹のトラウマのため、雨が続くと身構えてしまいます。
天気予報のチェックは欠かせません。土砂災害が起こらないことを祈るばかりです。

by ごんとうちゃん


トンボといえば夏から秋と思っていたので、こんなに早く出現するトンボがいるなんて驚きました。
コガラ、なんて可愛いのでしょう。この髪型はカシラダカを真似てみたのかも知れませんね。コガラ界でこれから流行るかも?

by pu-

[2022/06/08 21:44] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: