前々回のブログに書いた11街区のヤグルマソウが満開です。山野草は小さくて地味なものが多い中、これは華やかです。

この群落を期待して渓流コースに行きましたが、どこも葉だけ・・・
雪解け直後はこの葉は全部銅色でした。それが緑色に変わり、大きいものでは葉1枚が30㎝近くあるのですが蕾の一つもありません。花が終わった様子もなく、本当に不思議です。
渓流コースで見たかったもう一つ、ヤマキケマンはほとんどが実になっていました。ABさんのイラストにもありましたね。

ねじれた形が面白いです。熟したら、私も庭に撒いてみようと思います。

この時期に渓流コースを歩いたことがなかったので、イラクサの花も初めて見ました。もう少し開くのか終わりかけか分かりません。
うっかり触ってしまったらとんでもない痛さでした。棘が刺さったのかと思いましたがそうではなく、蟻酸を出すそうです。ぴりぴりした痛さがしばらく続きますので、ご用心下さい。

これは何の実でしょうか?知っている葉のような気もするのですが、今頃こんな実ができる花とは?
by pu-

この群落を期待して渓流コースに行きましたが、どこも葉だけ・・・

雪解け直後はこの葉は全部銅色でした。それが緑色に変わり、大きいものでは葉1枚が30㎝近くあるのですが蕾の一つもありません。花が終わった様子もなく、本当に不思議です。
渓流コースで見たかったもう一つ、ヤマキケマンはほとんどが実になっていました。ABさんのイラストにもありましたね。

ねじれた形が面白いです。熟したら、私も庭に撒いてみようと思います。

この時期に渓流コースを歩いたことがなかったので、イラクサの花も初めて見ました。もう少し開くのか終わりかけか分かりません。
うっかり触ってしまったらとんでもない痛さでした。棘が刺さったのかと思いましたがそうではなく、蟻酸を出すそうです。ぴりぴりした痛さがしばらく続きますので、ご用心下さい。

これは何の実でしょうか?知っている葉のような気もするのですが、今頃こんな実ができる花とは?
by pu-
トラックバック:(0) |
- 確定はできませんが コンロンソウの仲間では?ヒロハコンロンソウかもしれません
pu- コメントありがとうございました。
確かに葉は似ているのですが、コンロンソウの仲間はアブラナ科によくある線形なので違うと思います。
全体にもっと大きくて、実の大きさも高さ2㎝以上はあったような気がします。
定規と一緒に撮影してくれば良かったです。
li ciel ルイヨウショウマでは思います思います
謎の実判明
pu- 確かにルイヨウショウマですね!
この花のことは全然知りませんでした。
調べると、山地の林内に自生し、短い総状花序の形のまま実になるとあります。今は緑色の実が黒くなるようです。
純白の美しい花ですから、花の時期に見たかったです。
来年のため、近くに目印を立てておきたいと思います。
cielさん、ありがとうございました。
この記事へのコメント:
確定はできませんが コンロンソウの仲間では?ヒロハコンロンソウかもしれません
2022/06/29(Wed) 11:16 | URL | #-[ 編集]
コメントありがとうございました。
確かに葉は似ているのですが、コンロンソウの仲間はアブラナ科によくある線形なので違うと思います。
全体にもっと大きくて、実の大きさも高さ2㎝以上はあったような気がします。
定規と一緒に撮影してくれば良かったです。
確かに葉は似ているのですが、コンロンソウの仲間はアブラナ科によくある線形なので違うと思います。
全体にもっと大きくて、実の大きさも高さ2㎝以上はあったような気がします。
定規と一緒に撮影してくれば良かったです。
2022/06/29(Wed) 22:03 | URL | pu- #-[ 編集]
ルイヨウショウマでは思います思います
確かにルイヨウショウマですね!
この花のことは全然知りませんでした。
調べると、山地の林内に自生し、短い総状花序の形のまま実になるとあります。今は緑色の実が黒くなるようです。
純白の美しい花ですから、花の時期に見たかったです。
来年のため、近くに目印を立てておきたいと思います。
cielさん、ありがとうございました。
この花のことは全然知りませんでした。
調べると、山地の林内に自生し、短い総状花序の形のまま実になるとあります。今は緑色の実が黒くなるようです。
純白の美しい花ですから、花の時期に見たかったです。
来年のため、近くに目印を立てておきたいと思います。
cielさん、ありがとうございました。
2022/06/30(Thu) 21:45 | URL | pu- #-[ 編集]
| ホーム |