昨日は美しの国の気温も30℃に達しました。ここでは初めて経験する暑さです。
アスファルトは避けてせせらぎコースなど日陰を歩くようにしていますが、つい気持ちよく下ってしまい帰りは汗だくになります。
さすがのごんとうちゃんさんも、活動範囲が相当狭まっているようです。
「水神池付近の花と虫」
この地で30°Cに達すると暑くて散歩する気になれません。近所の水神池までの往復で済ませていますが、そこで見つけたものをまとめてみました。
水神池上のせせらぎコースのサワギクの群生です。あまりうまく撮れていません。肉眼で見た方が綺麗です。

水神池下の水路に咲くバイカウツギです。蓋に隠れていて、こんな所でも綺麗な花を咲かせています。

さらに下の方で見つけたオニノヤガラです。1枚目の写真は1週間前のものですが茶色のアスパラガスが生えているようです。


次は昆虫です。過去、いく種類かのゾウムシを紹介しましたが、今回はヒメシロコブゾウムシです、全身白い鱗で覆われていて、背中に黒い筋があります。

最後はノシメトンボです。熨斗目と書きます。羽の先が黒いです。アキアカネの仲間ですが、避暑のために高所までは来ないそうなので、この辺りで生まれたのでしょう。やはり温暖化が進んでいる現れかもしれません。

今年は昨年に比べて木々の花が少ないようです。それに比べて、草花がよく咲いています。特にノイバラ がたくさん咲いています。いい匂いです。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
ヒメシロコブゾウムシ、古代の生物みたいな不思議な形ですね。
確かに、今年はノイバラがとても多くてきれいです。我が家にもどんどん出て来るのですが棘の被害ばかりなのでつい伐ってしまいます。これだけ外で楽しめれば、家には要らないかも知れません。
by pu-
アスファルトは避けてせせらぎコースなど日陰を歩くようにしていますが、つい気持ちよく下ってしまい帰りは汗だくになります。
さすがのごんとうちゃんさんも、活動範囲が相当狭まっているようです。
「水神池付近の花と虫」
この地で30°Cに達すると暑くて散歩する気になれません。近所の水神池までの往復で済ませていますが、そこで見つけたものをまとめてみました。
水神池上のせせらぎコースのサワギクの群生です。あまりうまく撮れていません。肉眼で見た方が綺麗です。

水神池下の水路に咲くバイカウツギです。蓋に隠れていて、こんな所でも綺麗な花を咲かせています。

さらに下の方で見つけたオニノヤガラです。1枚目の写真は1週間前のものですが茶色のアスパラガスが生えているようです。


次は昆虫です。過去、いく種類かのゾウムシを紹介しましたが、今回はヒメシロコブゾウムシです、全身白い鱗で覆われていて、背中に黒い筋があります。

最後はノシメトンボです。熨斗目と書きます。羽の先が黒いです。アキアカネの仲間ですが、避暑のために高所までは来ないそうなので、この辺りで生まれたのでしょう。やはり温暖化が進んでいる現れかもしれません。

今年は昨年に比べて木々の花が少ないようです。それに比べて、草花がよく咲いています。特にノイバラ がたくさん咲いています。いい匂いです。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
ヒメシロコブゾウムシ、古代の生物みたいな不思議な形ですね。
確かに、今年はノイバラがとても多くてきれいです。我が家にもどんどん出て来るのですが棘の被害ばかりなのでつい伐ってしまいます。これだけ外で楽しめれば、家には要らないかも知れません。
by pu-
| ホーム |