今はキバナノヤマオダマキがほとんどですが、時にはヤマオダマキも見ることができます。

普通はよく分枝するそうなのですが、私はここで賑やかに分枝しているものを見たことがありません。いつも1本すくっと立ち、花もせいぜい2~3輪しか付いていないように思います。
そのためか、余計に気品ある印象です。

ヤマホタルブクロも赤紫色がほとんどなので、たまにシロバナに出会うと嬉しくなります。今日はそれ以上に珍しい、半透明の花を見つけました。

終わりかけに雨がしみ込んだのかも知れませんが、ガラスの花のようです。
これは我が家の庭に今年初めて出現した花です。3株出ていました。
花はチダケサシより薄いピンクで、花序は数本が分岐しています。

茎や葉柄は真っ赤で、きれいです。

調べると、静岡・山梨・神奈川の山地の岩場に咲くフジアカショウマと分かりました。葉に光沢がないなど少し違う点もありますが、ハナチダケサシでも上部の葉には光沢があって下部はない、ということがありますから変化の範囲だと思います。
どちらにしてもなぜこんな所にいきなり出現したのか、不思議です。
by pu-

普通はよく分枝するそうなのですが、私はここで賑やかに分枝しているものを見たことがありません。いつも1本すくっと立ち、花もせいぜい2~3輪しか付いていないように思います。
そのためか、余計に気品ある印象です。

ヤマホタルブクロも赤紫色がほとんどなので、たまにシロバナに出会うと嬉しくなります。今日はそれ以上に珍しい、半透明の花を見つけました。

終わりかけに雨がしみ込んだのかも知れませんが、ガラスの花のようです。
これは我が家の庭に今年初めて出現した花です。3株出ていました。
花はチダケサシより薄いピンクで、花序は数本が分岐しています。

茎や葉柄は真っ赤で、きれいです。

調べると、静岡・山梨・神奈川の山地の岩場に咲くフジアカショウマと分かりました。葉に光沢がないなど少し違う点もありますが、ハナチダケサシでも上部の葉には光沢があって下部はない、ということがありますから変化の範囲だと思います。
どちらにしてもなぜこんな所にいきなり出現したのか、不思議です。
by pu-
| ホーム |