fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
前回のブログのイラストにあったマルバタケブキ、いつの間にか我が家の下で見頃でした。真下なのにベランダからは木々に隠れて見えず、ここからだけ覗くことができます。
マルバダケブキ群落

昨日、物見石山に行ってきました。曇りと強風のため涼しくて幸いでした。
先々週は背丈を超えるクマザサをかき分けながら歩きましたが、今回はきれいに刈られ、道を外れる心配もなく歩けました。
ただABさんが知らせて下さった通り、刈った葉と茎が滑りやすくて何度かひやりとしました。

頂上にはまだコマクサが咲いていました。
先週の美ヶ原にはマツムシソウも咲いていたのですが、昨日は途中にも山頂にも見られませんでした。物見石山の花はだいぶ少なくなった印象です。やはりクマザサが増えた影響でしょうか。

日向のコケモモには実が生っていました。もう紅葉している葉も。
コケモモ紅葉
コケモモは、我が家の近くのお宅で自生しているのを数年前頂いて移植しましたが、付きませんでした。道を隔てた所の岩に生えていたのも2年ほど前から見なくなり、残念です。

帰り道、ガレ場を下りて少し歩いた辺りで、白い苔が広がっているのを目にしました。
ハナゴケ
死んだサンゴのようなので、これも枯れた苔かと思いました。

ハナゴケ2
触るとパリパリした感触で堅く、ちょっと青っぽい白がコケモモの葉に映えて美しいです。

調べると、野口健さんのインスタがヒントになってやっと「ハナゴケ」と分かりました。
ハナゴケは苔ではなく、地衣植物だそうです。霧や露、雨から水分を得て、濡れるとしなやかになるとか。
今まで何度も見てきたはずですが、今回は素通りしなくて良かったと思います。

ハナゴケとコケモモ

by pu-

[2022/08/17 17:52] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: