夕べからの猛烈な雨が、今朝まで降り続きました。でも市内に被害はなかったようですし、千曲川は濁っているだけでそれほど増水していませんでした。一安心ですが、これからの台風シーズンにどう備えれば良いのか考えてしまいます。
さて、ごんとうちゃんさんがまた珍しい鳥を見つけたそうです。
「クサギとサンショウクイ」
河童橋を過ぎて上がってくると、右の斜面にきれいな花がこの季節に咲いています。クサギ(シソ科の樹木)です。
美しの国の敷地には無いと思っていたのですが、今年、ゴミステーションの向かいの斜面に咲いていることに気がつきました。危険な斜面ですが好奇心に勝てず近づいたところ、株がたくさん密生しています。
葉は落花生を炒ったような香ばしい匂いがしますが、臭木の名前ほど、ひどい臭いではありません。逆に花はユリの香りで良い匂いです。
下の写真のように雄蕊、雌蕊とも突き出ていますが、雄蕊の方が先に垂れ下がります。


クサギ観察のおまけですが、草刈り後の斜面にシオカラトンボのオスがいました。前回メスの写真を載せましたが、これで雌雄が揃いました。

次は久々の野鳥です。クラブハウス上の周回道路の谷部分の林は野鳥の通り道になっていて、よく鳥の群れが通過します。
今回はサンショウクイの群れに遭遇しました。ヒリリン、ヒリリンと初めて聞く上品な囀りがしました。なんとか撮れた写真ですが、逆光のためきれいではありません。写っていたのはメスでした。オスはモズと同じく眼の部分に黒いストライプが入っています。
大きさは中型で尾が長くスマートです。名前は、山椒食、ですが、彼らは肉食です。囀る声がまるで山椒を食べて、喉がヒリヒリしているように聞こえるのが由来です。南から渡ってくる夏鳥で、出会った群は子育てが終わった一家かもしれません。


以上ですが、クサギについては染色をされる方はよくご存知かもしれません。果実が主に利用されるようです。因みに葉は山菜として食されるようです。その実が結実した姿も美しいようなので、後日その写真も紹介したいと思います。
by ごんとうちゃん
サンショウクイ、細身で瀟洒な感じの鳥ですね。
ここでは鳴き声さえ聞いたことがありませんけれど、居るのですね。ぜひ一度見たいものです。
他の表情が撮れたら、またお送り下さい。ありがとうございました。
by pu-
さて、ごんとうちゃんさんがまた珍しい鳥を見つけたそうです。
「クサギとサンショウクイ」
河童橋を過ぎて上がってくると、右の斜面にきれいな花がこの季節に咲いています。クサギ(シソ科の樹木)です。
美しの国の敷地には無いと思っていたのですが、今年、ゴミステーションの向かいの斜面に咲いていることに気がつきました。危険な斜面ですが好奇心に勝てず近づいたところ、株がたくさん密生しています。
葉は落花生を炒ったような香ばしい匂いがしますが、臭木の名前ほど、ひどい臭いではありません。逆に花はユリの香りで良い匂いです。
下の写真のように雄蕊、雌蕊とも突き出ていますが、雄蕊の方が先に垂れ下がります。


クサギ観察のおまけですが、草刈り後の斜面にシオカラトンボのオスがいました。前回メスの写真を載せましたが、これで雌雄が揃いました。

次は久々の野鳥です。クラブハウス上の周回道路の谷部分の林は野鳥の通り道になっていて、よく鳥の群れが通過します。
今回はサンショウクイの群れに遭遇しました。ヒリリン、ヒリリンと初めて聞く上品な囀りがしました。なんとか撮れた写真ですが、逆光のためきれいではありません。写っていたのはメスでした。オスはモズと同じく眼の部分に黒いストライプが入っています。
大きさは中型で尾が長くスマートです。名前は、山椒食、ですが、彼らは肉食です。囀る声がまるで山椒を食べて、喉がヒリヒリしているように聞こえるのが由来です。南から渡ってくる夏鳥で、出会った群は子育てが終わった一家かもしれません。


以上ですが、クサギについては染色をされる方はよくご存知かもしれません。果実が主に利用されるようです。因みに葉は山菜として食されるようです。その実が結実した姿も美しいようなので、後日その写真も紹介したいと思います。
by ごんとうちゃん
サンショウクイ、細身で瀟洒な感じの鳥ですね。
ここでは鳴き声さえ聞いたことがありませんけれど、居るのですね。ぜひ一度見たいものです。
他の表情が撮れたら、またお送り下さい。ありがとうございました。
by pu-
| ホーム |