fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
半月ぶりに山に帰ると、我が家は芳香に包まれていました。留守中賑やかに開花した、サラシナショウマの香りです。
サラシナショウマ
様々な虫たちも集まってきています。

半月前、シキンカラマツらしき蕾のある株を庭で見つけました。
シキンカラマツ?2

留守中に咲き終わらないことを願っていたのですが。
シキンカラマツ?
もう実になりかけていました。やはりシキンカラマツのようです。来年こそ、花を見たいものです。

ミヤマウド
頂上公園のウド、ミヤマウドという種類とわかりました。茎や葉柄が赤っぽく、小葉の先が尾状に尖るという特徴があります。関東と中部の、山地上部や亜高山に育つ種だそうです。
前のブログでごんとうちゃんさんがコシアブラの花を紹介して下さいましたが、このウドも同じウコギ科です。

夏に比べれば種類は減りましたが、まだあちこちで花の群生が見られます。
ノコンギク群生
白や紫のノコンギク、この辺りではツリフネソウとのコラボも見られます。

ヤマハハコ群生
ヤマハハコとホソバノヤマハハコが一緒に咲いています。

半月ぶりの山の夕暮れには音がなく、アオバトの声だけが聞こえました。慣れてしまうと感じなくなるのですが、この静けさは貴重です。

なお、総会資料に記載されている18日の燻製イベントは、コロナの感染状況に未だ不安があるため開催いたしません。

by pu-

[2022/09/11 23:23] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: