せっかくの連休ですが、台風の影響からか来荘者も少ないようです。今日は午後霧雨が少し降っただけでした。明日から明後日もできるだけ穏やかに通り過ぎてくれることを願っています。
今、シソ科の花がいろいろ咲いています。でも種類が多く、同定は簡単ではありません。
これは多分ヤマハッカ。


上唇に濃い色の斑点がありますから、少なくともイヌヤマハッカではなさそうです。

今年は、このカメバヒキオコシがとても多い印象です。せせらぎの脇に多く、葉の形が亀に似ているのでこれは見分けやすいと思います。葉の苦味成分が民間薬に使われ、弘法大師が病人にこの汁を飲ませて「引き起こし」たという故事にちなむそうです。
噛んでみましたが、私にはあまり苦味を感じられませんでした。
セキヤノアキチョウジは、今年初めて花の比較的多くついているのを見ることができました。

この後はシソ科ではありません。

ハナイカリ、隣の更地に群生し我が家にも入り込んできました。毒性はないようなので鹿が食べても良さそうですが、美味しくないのでしょうか。裸地に生えるということから、鹿の食害で何も生えていない所に入り込んだとも考えられます。
実になりかけは、距の先が赤くなってきれいです。

タニタデ、とても小さいのですが毛の生えた実と赤い萼が可愛らしいです。

by pu-
今、シソ科の花がいろいろ咲いています。でも種類が多く、同定は簡単ではありません。
これは多分ヤマハッカ。


上唇に濃い色の斑点がありますから、少なくともイヌヤマハッカではなさそうです。

今年は、このカメバヒキオコシがとても多い印象です。せせらぎの脇に多く、葉の形が亀に似ているのでこれは見分けやすいと思います。葉の苦味成分が民間薬に使われ、弘法大師が病人にこの汁を飲ませて「引き起こし」たという故事にちなむそうです。
噛んでみましたが、私にはあまり苦味を感じられませんでした。
セキヤノアキチョウジは、今年初めて花の比較的多くついているのを見ることができました。

この後はシソ科ではありません。

ハナイカリ、隣の更地に群生し我が家にも入り込んできました。毒性はないようなので鹿が食べても良さそうですが、美味しくないのでしょうか。裸地に生えるということから、鹿の食害で何も生えていない所に入り込んだとも考えられます。
実になりかけは、距の先が赤くなってきれいです。

タニタデ、とても小さいのですが毛の生えた実と赤い萼が可愛らしいです。

by pu-
| ホーム |