fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
台風の影響はあまりなかったようですが、ぐずついた天候はしばらく続いていました。昨日久しぶりに太陽が出て、しばらく一桁だった朝の気温も上がってきました。
ごんとうちゃんさんからのレポートをご紹介します。

「 タテハチョウとアカネトンボ 」

 雨と霧で鬱陶しい日々が続きましたが、この2日間は秋晴れで少し暑いくらいです。秋はキク科の植物の季節ですが、ノコンギクは年々勢力を増しています。水神池下の水路沿いは特にすごいです。当然、昆虫も集まってきますが、今回、その中でもキレイなタテハチョウとアカトンボを紹介したいと思います。

 まずタテハチョウです。

アカタテハ
アカタテハ

アカタテハ2

ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ2

キタテハ
キタテハ

キタテハ2

 続いて、秋といえばアカトンボです。アキアカネが一般的ですし、なんの目新しさも無いのですが、沢山のアキアカネの中に、ひときわ真っ赤な個体がいるのに気がつきました。
翅の黒い点の模様は同じなのでアキアカネの仲間だと思ったのですが、調べるとナツアカネのオスだと判明しました。下のアキアカネのオスと比較すると、顔まで赤いのが分かります。
ナツアカネ♂

アキアカネ♂

 水神池下の水路沿いは、私の昆虫観察スポットです。アザミやノコンギクには他の蝶類もたくさん集まっていますので是非観察してください。ただ、水路の蓋の上には極力乗らないで欲しいとの上田市からの要請のため、ご注意ください。

by ごんとうちゃん

こんなに様々な蝶がいたのですね。キタテハは、ヒョウモンチョウの一種と思っていたかも知れません。
水路の蓋の上を歩かない方が良いというのは知りませんでした。近くで花を見ることができるのでよく利用しています。蓋は人が歩いたぐらいで変形するとは思えませんが、どのような理由があるのでしょうか。

by pu-

[2022/09/26 20:51] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: