このタイトル、決してオーバーではありません。貴重な種が身近で見られるのはとても嬉しいことです。ごんとうちゃんさん、皆さんに花を見ていただきたいと早めにメールを下さいました。
「今年最大の発見」
美しの国で観察される貴重な植物( 長野県絶滅、準絶滅危惧種)としてシライトソウ 、コウリンカ 、グンバイヅル、ベニバナヤマシャクヤク、アカテンオトギリ 、ホソバノツルリンドウ が紹介されています。この中でホソバノツルリンドウについては、きのこ園の入り口斜面に生えていることは紹介されていますが、上部敷地内では見つかっていませんでした。今年、水神池の近くで見つけましたので紹介いたします。
以前に紹介されているように、同じリンドウ科のツルリンドウ(最後の写真)とは違う独立した属です。ツルリンドウと比べると、葉は細くて小さいです。花はツルリンドウの5弁に対し、4弁です。また花弁が丸いです。
9月6日

10月1日


ツルリンドウは2ヶ月ほど咲くのが早いです。
8月9日

現在、花が咲き始めたばかりです。満開の時の写真を載せればいいのですが、それでは、観察に間に合いませんので、現時点の状態で紹介させていただきました。蕾が30個はありますし、見頃はこれからです。来年、また生えてくれるかどうかわかりませんので是非、ご観察ください。
場所は水神池下、消火栓の左横2mの、石垣の上端です。
by ごんとうちゃん
蕾がまだ小さい頃に、ごんとうちゃんさんに教えていただきました。崖の上ですし小さくて目立たないのに、よく気が付かれたなと驚くばかりでした。沢山の蕾がついていますので、一斉に咲いたら少しは分かりやすいと思います。貴重な種ですから、ぜひご覧下さい。
by pu-
「今年最大の発見」
美しの国で観察される貴重な植物( 長野県絶滅、準絶滅危惧種)としてシライトソウ 、コウリンカ 、グンバイヅル、ベニバナヤマシャクヤク、アカテンオトギリ 、ホソバノツルリンドウ が紹介されています。この中でホソバノツルリンドウについては、きのこ園の入り口斜面に生えていることは紹介されていますが、上部敷地内では見つかっていませんでした。今年、水神池の近くで見つけましたので紹介いたします。
以前に紹介されているように、同じリンドウ科のツルリンドウ(最後の写真)とは違う独立した属です。ツルリンドウと比べると、葉は細くて小さいです。花はツルリンドウの5弁に対し、4弁です。また花弁が丸いです。
9月6日

10月1日


ツルリンドウは2ヶ月ほど咲くのが早いです。
8月9日

現在、花が咲き始めたばかりです。満開の時の写真を載せればいいのですが、それでは、観察に間に合いませんので、現時点の状態で紹介させていただきました。蕾が30個はありますし、見頃はこれからです。来年、また生えてくれるかどうかわかりませんので是非、ご観察ください。
場所は水神池下、消火栓の左横2mの、石垣の上端です。
by ごんとうちゃん
蕾がまだ小さい頃に、ごんとうちゃんさんに教えていただきました。崖の上ですし小さくて目立たないのに、よく気が付かれたなと驚くばかりでした。沢山の蕾がついていますので、一斉に咲いたら少しは分かりやすいと思います。貴重な種ですから、ぜひご覧下さい。
by pu-
| ホーム |