ごんとうちゃんさんからこのメールをいただき、びっくりしてしまいました。
我が家の方は未だにミスミソウが咲き、カタクリが終わったばかりというのに「初夏」なんて・・・木々もやっと小さな葉が出始めたばかりです。今年は特に、標高の差が大きいのでしょうか。
それはさておき、開花のたよりをご紹介します。
「 初夏の花 」
本日5月1日です。季節の流れが早いです。アカハラに続いて、夏鳥のキビタキが飛来していて、相変わらずかわいい姿を見せてくれています。草花も例年より2週間は早く、特に道端はサクラスミレとフデリンドウが競うように咲いています。
今回は鳥や動物ではなく、花を紹介します。
まず、神社のミズバショウです。まだ咲いています。水面に周りの樹木が映り面白い光景です。

次は、我が家のシデコブシを紹介させてください。家を建てた20年前に記念に植えたものですが、今年、一輪だけ花をつけました。長い年月がかかりましたが、とにかくうれしいです。

次はウグイスカグラです。これも開花が早いです。よく見ると別荘地内のあちこちに生えています。

上述したように、スミレの中でもサクラスミレが目立ちますが、クラブハウス横の土手で明らかに変わったすみれを見つけました。アケボノスミレです。花弁の色が、赤に近いピンクです。花が先に咲いて、後から葉が開きます。花の後ろに先が丸まった葉があります。因みに花弁は無毛です。

次もスミレですが、いつもの3街区の散歩コースで変わったものが生えていました。おそらく園芸種のニオイスミレの一種だと思います。花も葉も大きく、とても野生種とは思えません。

同じく3街区でシロバナノヘビイチゴが咲いていました。例年ここではたくさん見かけますが、今年はまだ一輪だけです。

最後も3街区です。マルバコンロンソウを見つけました。湿気のあるところに生えると思っていましたが、乾燥した斜面にいましたので困惑です。

以上です。新しいスミレを見つけられてラッキーですが、やっと草花に目が慣れてきたようです。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
20年前の記念樹が開花とは、嬉しいですね。
連休中のイベント(5日のせせらぎ掃除・6日のハルザキヤマガラシ駆除&花探し)、人数にまだ余裕があります。参加して下さる方は前日までにご連絡下さい。
by pu-
我が家の方は未だにミスミソウが咲き、カタクリが終わったばかりというのに「初夏」なんて・・・木々もやっと小さな葉が出始めたばかりです。今年は特に、標高の差が大きいのでしょうか。
それはさておき、開花のたよりをご紹介します。
「 初夏の花 」
本日5月1日です。季節の流れが早いです。アカハラに続いて、夏鳥のキビタキが飛来していて、相変わらずかわいい姿を見せてくれています。草花も例年より2週間は早く、特に道端はサクラスミレとフデリンドウが競うように咲いています。
今回は鳥や動物ではなく、花を紹介します。
まず、神社のミズバショウです。まだ咲いています。水面に周りの樹木が映り面白い光景です。

次は、我が家のシデコブシを紹介させてください。家を建てた20年前に記念に植えたものですが、今年、一輪だけ花をつけました。長い年月がかかりましたが、とにかくうれしいです。

次はウグイスカグラです。これも開花が早いです。よく見ると別荘地内のあちこちに生えています。

上述したように、スミレの中でもサクラスミレが目立ちますが、クラブハウス横の土手で明らかに変わったすみれを見つけました。アケボノスミレです。花弁の色が、赤に近いピンクです。花が先に咲いて、後から葉が開きます。花の後ろに先が丸まった葉があります。因みに花弁は無毛です。

次もスミレですが、いつもの3街区の散歩コースで変わったものが生えていました。おそらく園芸種のニオイスミレの一種だと思います。花も葉も大きく、とても野生種とは思えません。

同じく3街区でシロバナノヘビイチゴが咲いていました。例年ここではたくさん見かけますが、今年はまだ一輪だけです。

最後も3街区です。マルバコンロンソウを見つけました。湿気のあるところに生えると思っていましたが、乾燥した斜面にいましたので困惑です。

以上です。新しいスミレを見つけられてラッキーですが、やっと草花に目が慣れてきたようです。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
20年前の記念樹が開花とは、嬉しいですね。
連休中のイベント(5日のせせらぎ掃除・6日のハルザキヤマガラシ駆除&花探し)、人数にまだ余裕があります。参加して下さる方は前日までにご連絡下さい。
by pu-
| ホーム |