fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
GWのイベント、久しぶりの開催に関わらず5・6日それぞれ15名・12名と参加者は少なめでした。天候が響いたのもあったと思いますが、6日には帰路につかれた方も多いようでした。今後は多くの方々が参加しやすい形を考えたいと思います。
参加者及びご協力いただいた管理事務所の方々にお礼申し上げます。

6日のハルザキヤマガラシ駆除は、事前に有志が他の場所を駆除して下さったため資材置き場だけで行いました。イベントとして行うのは6年目ですが、今年は例年に比べ大幅に個体数が減っているのを感じました。まだ油断はできませんけれど、少しずつ成果が出てきているような気はします。

その後の自然観察会は渓流コースで花探しをしました。
入口の橋の手前、あちこちにミヤマキケマンの群生です。
ミヤマキケマン

ヤマキケマンの葉もありますが花はまだです。秋に実を見ていなかったら、ヤマキケマンとは分からなかったでしょう。
ヤマキケマン葉

葉だけといえば、ミヤマカタバミの葉も沢山見つけました。水神池の下のコミヤマカタバミは丸いハート型の葉ですが、これは全く違うので分かりやすいです。でも花も実も、全然見当たりませんでした。
ミヤマカタバミ葉

ムラサキエンレイソウ
シロバナエンレイソウと、このムラサキエンレイソウがちょうど見頃でした。花の裏もきれいなピンク色です。

新しく発見できた花もあります。
これはレンプクソウ。
レンプクソウ
黄緑色の花は目立ちませんが、目が慣れると意外に沢山あることが分かりました。
立方体に柄がついたような、独特の形をしています。花は下面以外の5面で、上面の花は4裂、側面は5~6裂です。山地の沢沿いに群生するそうなので、せせらぎコースでも探してみようと思います。

ネコノメソウは花手帳に4種掲載しましたが、まだまだありそうな気がします。
これはオレンジ色の葯が可愛い、イワネコノメソウです。
イワネコノメソウ

イワネコノメソウ2

毎年見られるヒメイチゲは一株も見当たらず、残念でした。年によって現れたりなくなったり、早かったり遅かったり、花探しは難しいです。

by pu-



[2023/05/12 23:30] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: