昨日青木村、今日佐久穂に行きましたら、どちらも30℃くらいでした。まだそれほど湿度が高くないので夏の苦しいほどの暑さではありませんが、それでも帰宅した時の快適さは格別でした。5月にこの気温、夏が思いやられます。
さて、ごんとうちゃんさんのレポートをご紹介します。
「 またまたスミレです 」
本日、5月17日です。寒くなったり、暑くなったりで目まぐるしい天気です。それでも草花は次々に咲き始めています。
今回もまずスミレ類を紹介します。最初は新しく見つけたマキノスミレです。22街区の斜面部分で、見たことのない小さいスミレが点々と10株以上咲いているのに気がつきました。花弁の大きさは1cmぐらいでツボスミレ( ニョイスミレ)よりわずかに大きいだけです。側弁に毛はなく、葉が長細いハート型です。低地でもポピュラーなスミレなので、やはり、この地も暖かくなってきたのでしょうか。

次に、報告済みのスミレですが、今年も咲き始めてくれました。上の写真がクラブハウス横、22街区の斜面のシロバナエゾノタチツボスミレで、下の写真がチシオスミレで、サクラスミレの葉の部分の葉脈が赤くなったものです。道端のサクラスミレの中にちらほら混じっています。


次は、今年最初に紹介したアオイスミレのその後にできた蒴果(写真中央下部に3個並んでいる)です。左上にはタチツボスミレの葉が写っていますが、比較するとアオイスミレの葉は肉厚で毛に覆われていることがわかります。また、これがアオイスミレだと分かると、至る所で生えていることにも気がつきました。

スミレは以上です。次はクラブハウス下のカーブの最後、温泉施設横で見つけたタンポポ とごく小さい花を紹介します。
まずタンポポ です。初めシナノタンポポ かと期待しましたが、花の下の総苞の緑色が濃いように思います。多分ニセカントウタンポポ(カントウタンポポ とセイヨウタンポポ の交雑種)でしょう。

次は小さい花です。以前報告したコテングクワガタです。施設の駐車スペース一面に生えています。いつから増えたのかわかりませんが、びっくりです。

以上ですが、報告したもの以外に、水神池のコミヤマカタバミ、ホソバノアマナが見頃です。その他方々でチゴユリが一部咲き始め、ズミの花ももうすぐです。また夏鳥のツツドリが鳴き始めました。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
シナノタンポポ、武石や丸子でも公園や墓地など車の入れない所には結構あります。がっちりしていて、セイヨウタンポポごときには負けそうもない感じがするのですが、美しの国では見当たりません。気温なども関係するのでしょうか。
by pu-
さて、ごんとうちゃんさんのレポートをご紹介します。
「 またまたスミレです 」
本日、5月17日です。寒くなったり、暑くなったりで目まぐるしい天気です。それでも草花は次々に咲き始めています。
今回もまずスミレ類を紹介します。最初は新しく見つけたマキノスミレです。22街区の斜面部分で、見たことのない小さいスミレが点々と10株以上咲いているのに気がつきました。花弁の大きさは1cmぐらいでツボスミレ( ニョイスミレ)よりわずかに大きいだけです。側弁に毛はなく、葉が長細いハート型です。低地でもポピュラーなスミレなので、やはり、この地も暖かくなってきたのでしょうか。

次に、報告済みのスミレですが、今年も咲き始めてくれました。上の写真がクラブハウス横、22街区の斜面のシロバナエゾノタチツボスミレで、下の写真がチシオスミレで、サクラスミレの葉の部分の葉脈が赤くなったものです。道端のサクラスミレの中にちらほら混じっています。


次は、今年最初に紹介したアオイスミレのその後にできた蒴果(写真中央下部に3個並んでいる)です。左上にはタチツボスミレの葉が写っていますが、比較するとアオイスミレの葉は肉厚で毛に覆われていることがわかります。また、これがアオイスミレだと分かると、至る所で生えていることにも気がつきました。

スミレは以上です。次はクラブハウス下のカーブの最後、温泉施設横で見つけたタンポポ とごく小さい花を紹介します。
まずタンポポ です。初めシナノタンポポ かと期待しましたが、花の下の総苞の緑色が濃いように思います。多分ニセカントウタンポポ(カントウタンポポ とセイヨウタンポポ の交雑種)でしょう。

次は小さい花です。以前報告したコテングクワガタです。施設の駐車スペース一面に生えています。いつから増えたのかわかりませんが、びっくりです。

以上ですが、報告したもの以外に、水神池のコミヤマカタバミ、ホソバノアマナが見頃です。その他方々でチゴユリが一部咲き始め、ズミの花ももうすぐです。また夏鳥のツツドリが鳴き始めました。
by ごんとうちゃん
ありがとうございました。
シナノタンポポ、武石や丸子でも公園や墓地など車の入れない所には結構あります。がっちりしていて、セイヨウタンポポごときには負けそうもない感じがするのですが、美しの国では見当たりません。気温なども関係するのでしょうか。
by pu-
| ホーム |