最近は鹿を見かけませんが、多くの食害を目にします。
ハンゴンソウはとても好きなようで、出るとすぐに食べられてしまいます。

ウバユリもずいぶん増えたと思っていたら、軒並み食べられていました。でもウバユリはぞっとするほど沢山の種ができるので、ちょうどバランスが取れているのかも知れません。

昨年6月28日のブログで「謎の実」とご紹介し、コメントで名前を教えていただいた「ルイヨウショウマ」、今日ついに花を見ることができました。

ちょっと遅くて右側は実になりかけていますけれど、何とか間に合いました。渓流コースの中ほどに大きな一株だけあります。
もう一つ、昨年ほとんどが実になっていて見逃した花がこれです。

ヤマキケマン。ミヤマキケマンと共に、渓流コース入口の橋の手前に群生しています。残念ながらアップが皆ボケてしまいました。薄い黄色で、先が紫色の花です。
渓流コースは頻繁に歩けば、もっと多くの種を見ることができそうです。
最近庭のズミの木でよく見るテントウムシ。

ウンモンテントウです。大きくて鮮やかで目立ちます。黒い紋の周りの白っぽいもやもやが、雲ということでしょうか。山地性の珍しいテントウムシで、食性など生態は分かっていないそうです。
長時間窓に止まっていたイボタガ。

開け閉めすると前翅を上げ、フクロウの顔真似をするので少し遊ばせてもらいました。これが鳥に対する威嚇だそうです。夜行性ということなので、寝ていたのかも知れません。邪魔してごめん。
by pu-
ハンゴンソウはとても好きなようで、出るとすぐに食べられてしまいます。

ウバユリもずいぶん増えたと思っていたら、軒並み食べられていました。でもウバユリはぞっとするほど沢山の種ができるので、ちょうどバランスが取れているのかも知れません。

昨年6月28日のブログで「謎の実」とご紹介し、コメントで名前を教えていただいた「ルイヨウショウマ」、今日ついに花を見ることができました。

ちょっと遅くて右側は実になりかけていますけれど、何とか間に合いました。渓流コースの中ほどに大きな一株だけあります。
もう一つ、昨年ほとんどが実になっていて見逃した花がこれです。

ヤマキケマン。ミヤマキケマンと共に、渓流コース入口の橋の手前に群生しています。残念ながらアップが皆ボケてしまいました。薄い黄色で、先が紫色の花です。
渓流コースは頻繁に歩けば、もっと多くの種を見ることができそうです。
最近庭のズミの木でよく見るテントウムシ。

ウンモンテントウです。大きくて鮮やかで目立ちます。黒い紋の周りの白っぽいもやもやが、雲ということでしょうか。山地性の珍しいテントウムシで、食性など生態は分かっていないそうです。
長時間窓に止まっていたイボタガ。

開け閉めすると前翅を上げ、フクロウの顔真似をするので少し遊ばせてもらいました。これが鳥に対する威嚇だそうです。夜行性ということなので、寝ていたのかも知れません。邪魔してごめん。
by pu-
| ホーム |