fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
暑いくらいの陽射し、と思えばすぐに一雨来そうな暗さになったり、どうも天候が安定しません。でも植物は着実に成長してきているので、毎日庭を見回るのが楽しみです。ごんとうちゃんさんも同じ日々のようで、メールを下さいました。


「 我が家の新顔 」

 本日、5月30日です。4年前の水害以降、台風が気になって仕方がありません。風も怖いですが、大雨は勘弁してもらいたいものです。
 今年我が家では、アオイスミレ、シデコブシが咲いたことを紹介しましたが、またまた、新しい花が咲きましたので、報告させていただきます。

 まずはつる性植物です。数年前から写真のような植物が、数株生えてきました。毒がありそうな不気味な感じです。
チョウセンゴミシ葉
 それが今年、一気に数を増し、一部が鹿除けの網に巻きつき始めました。ツルニンジン、ハンショウヅルと同じ左巻きです。花が咲いて、やっと判明しました。
 チョウセンゴミシ(朝鮮五味子、マツブサ科)です。中部地方より北に生えるそうです。草でなく木です。
 写真の花は雄花です。雌雄異株です。秋には赤い実が沢山なるようです。立派な薬草で、食用です。心配無用でした。なので雌花が咲いてほしいのですが、咲いた株は全て雄でした。
チョウセンゴミシ蔓

チョウセンゴミシ花

 次も樹木で、ウラジロノキ(バラ科)です。元々、大きな株が自生していました(その時はアズキナシだと思っていた)が、日当たりを良くしようと伐採しました。横に幼木が残っていたようです。それの花が今年初めて咲きました。
 バラ科にふさわしい、真っ白なきれいな花です。同じバラ科のズミに似ています。果実も小さいリンゴもしくはナシの形をしています。
 下の写真のように、葉の裏がフィルターのような毛があり、白く、名前の由来となっています。
ウラジロノキ花

ウラジロノキ葉裏
 
最後は野鳥のメジロです。以前に紹介しましたが、ウラジロノキの写真を撮っていると隣のモミジの花を狙って現れました。
我が家では初顔です。下の写真は正面からのものですが、口をすぼめたような姿で面白いです。
メジロ

メジロ正面

 一昨年の2021年は樹木の花の当たり年でした。2年後の今年も木々の花が目立ちます。この木なんの木、と思っていたものが、花の観察から、どんどん判明しています。次回は、その中で、カエデの花についてまとめたものを紹介したいと思います。

by ごんとうちゃん


これこれ、まさに我が家で今年初めて現れ、調べようと思っていたのがチョウセンゴミシです。ノリウツギの下枝に巻き付いて隠れるように咲いていますが、芳香で見つけてしまいました。小さいけれど美しい花です。
雌雄同株も存在する上、性転換もするそうですから、がっかりされることはないと思います。我が家でも実を期待して見守ります。
by pu-

[2023/05/31 13:38] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: