美しの国は元々ツツジ類の多い所ですが、今年は特に美しいと感じています。

1500m辺りのレンゲツツジ・ドウダンツツジは今が盛りで、ヤマツツジも咲き始めました。
ツツジに比べればとても地味ですけれど、カラマツの花も咲き始めました。左の大きいのが雌花、右の小さいのが雄花です。


全体が真っ赤な雌花を見たことがありますから、赤い色が下に広がっていくのかも知れません。
15街区のせせらぎコース、道の両脇にシロバナノヘビイチゴの群落ができました。

数年前は9街区のせせらぎコースに大きな群落があったのですが、2年ほどで消えた記憶があります。
山地から高山帯の下まで、陽当たりの良い草原に群生するはずなのに、ここでは木漏れ日が入る程度の薄暗い所に多いように思います。

今度は消えてしまわないよう願っています。
我が家と隣地の境に、ケブカツルカコソウが咲いていました。ジュウニヒトエやセイヨウジュウニヒトエに似ていますが、毛や花冠の長さ、花の数、上唇などが違います。絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

花が終わると走出枝を出すそうです。周囲に増えていくのを期待しています。
by pu-

1500m辺りのレンゲツツジ・ドウダンツツジは今が盛りで、ヤマツツジも咲き始めました。
ツツジに比べればとても地味ですけれど、カラマツの花も咲き始めました。左の大きいのが雌花、右の小さいのが雄花です。


全体が真っ赤な雌花を見たことがありますから、赤い色が下に広がっていくのかも知れません。
15街区のせせらぎコース、道の両脇にシロバナノヘビイチゴの群落ができました。

数年前は9街区のせせらぎコースに大きな群落があったのですが、2年ほどで消えた記憶があります。
山地から高山帯の下まで、陽当たりの良い草原に群生するはずなのに、ここでは木漏れ日が入る程度の薄暗い所に多いように思います。

今度は消えてしまわないよう願っています。
我が家と隣地の境に、ケブカツルカコソウが咲いていました。ジュウニヒトエやセイヨウジュウニヒトエに似ていますが、毛や花冠の長さ、花の数、上唇などが違います。絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

花が終わると走出枝を出すそうです。周囲に増えていくのを期待しています。
by pu-
| ホーム |