fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
お盆休みで来荘していた方々の多くが帰られたようです。帰宅した方から、あまりの暑さにUターンしたいというメールが寄せられました。
ごんとうちゃんさんから、レポートを頂きました。

「 イラクサ科 」

 本日、8月19日です。台風一過、盆過ぎだというのに、真夏以上の暑さです。散歩はせせらぎコースの木陰のみ快適です。
 その水路沿いに、様子の違うアカソ(イラクサ科)が並んでいました。写真の左側がクサコアカソで、右側がアカソです。
クサコアカソとアカソ

 接写した葉です。上の写真がクサコアカソ、下がアカソです。アカソの葉の方が切れ込みが大きく、明らかに違う種類だということが分かります。
クサコアカソ葉

アカソ葉

 少し離れたところに、アカソとカメバヒキオコシが並んで生えていました。アカソはイラクサ科で、カメバヒキオコシはシソ科です。右側がカメバヒキオコシです。花が全く違います。
アカソとカメバヒキオコシ

 カメバヒキオコシの花については過去のブログを参照してください。接写した葉の写真を掲載します。亀の尻尾にそっくりです。
カメバヒキオコシ葉

 最後に訂正です。3年前、2020年8月21日の記事の中でイラクサ科のミヤマイラクサを紹介しました。今年も4街区の沢沿いに沢山現れたのですが、よくよく調べるとミヤマイラクサではなくムカゴイラクサだということが分かりました。
 ミヤマイラクサの葉の鋸歯は大きくて粗く、再掲した写真の葉の鋸歯は細かいです。誤った原因はムカゴイラクサなのにムカゴが確認できなかったためです。ちなみにミヤマイラクサはまだ見つかっていません。
ムカゴイラクサ

 以上です。我が家にも毎年アカソらしきものが生えてきて、ずっとアカソだと思っていました。理由は花が赤いからです。今回調べて、クサコアカソだったと分かりました。写真からも分かるように、クサコアカソの方が赤く、アカソはそんなに赤くありません。植物分類においても先入観は危険です。

by ごんとうちゃん


ありがとうございました。
渓流コースのイラクサがミヤマイラクサではないでしょうか。
下は昨年6月28日に書いたブログです。
イラクサかミヤマイラクサ
この時は蕾でしたが、イラクサの花期は9〜10月なので6月では合いません。
またギ酸を出すのはイラクサだけと思ったのですが、ミヤマイラクサも出すことが分かりました。
私も、ここで訂正させていただきます。

by pu-

[2023/08/20 22:58] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: