昨日と今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。出るに出られなかったキノコ、これから出て来るのでしょうか。
ごんとうちゃんさんのレポートをご紹介します。
「 シジミチョウ、今年最大の発見 」
本日9月22日です。涼しくなってきました、快適です。
今年、シジミチョウの仲間として、コツバメとゴイシシジミを紹介しました。今回は最近出会ったシジミチョウ5種を紹介します。
まず、ルリシジミです。よく見る普通の蝶ですが、コツバメと同様に翅を滅多に開いてくれません。何故か運よくオス、メス両方の開翅を撮影できました。2枚目の薄い瑠璃色がオス、3枚目の黒縁がメスです。結構きれいです。



次は、ヤマトシジミです。翅裏の模様がルリシジミと似ていますが、違いがわかるでしょうか。この個体はオスです。ルリシジミと比べて、色が褪せています。


次は、ツバメシジミです。この個体はメスです。後翅の尾状突起が燕の尾の様なので、名付けられました。オスはルリシジミと同様の鮮やかな色だそうです。


次は、ウラナミシジミです。現在、至る所の花に止まっているシジミチョウは大概これです。翅裏の波模様が特徴です。表は毛がたくさん生えています。2枚目がオスで3枚目がメスです。雌雄は他の蝶と違って、ほぼ同じ模様です。大きさは上述の蝶よりもひとまわり大きいです。これにも尾状突起があります。



最後は、今年最大の発見です。樹上性シジミチョウであるゼフィルスについて過去紹介してきましたが、25種のうちの3つ目を14街区で見つけました。ムモンアカシジミです。全国の絶滅危惧種、長野県の準絶滅危惧種です。ゴイシシジミの幼虫はアブラムシだけを食べる完全肉食ですが、ムモンアカシジミの幼虫はアブラムシも食べる部分肉食です。翅は開いてくれませんでしたが、隙間から見える翅の表は、オレンジ色です。この個体の雌雄はわかりません。

以上です。とにかく、ゼフィルスの3つ目が見つかって、大変うれしいです。今回紹介したムモンアカシジミ以外の4種は、全て草原性のシジミチョウで、ヒメシジミ属に分類される仲間です。この仲間には、ミヤマシジミ、アサマシジミといった希少種がいますが、これらも、この地で見つかれば、と思います。
by ごんとうちゃん
今、花から花へと小さな蝶が沢山飛び交っています。多分シジミチョウなのでしょうが、種類を見極めるには時間も忍耐も必要です。こうして教えていただけるといくつかは見分けられるようになると思います。ありがとうございました。
by pu-
ごんとうちゃんさんのレポートをご紹介します。
「 シジミチョウ、今年最大の発見 」
本日9月22日です。涼しくなってきました、快適です。
今年、シジミチョウの仲間として、コツバメとゴイシシジミを紹介しました。今回は最近出会ったシジミチョウ5種を紹介します。
まず、ルリシジミです。よく見る普通の蝶ですが、コツバメと同様に翅を滅多に開いてくれません。何故か運よくオス、メス両方の開翅を撮影できました。2枚目の薄い瑠璃色がオス、3枚目の黒縁がメスです。結構きれいです。



次は、ヤマトシジミです。翅裏の模様がルリシジミと似ていますが、違いがわかるでしょうか。この個体はオスです。ルリシジミと比べて、色が褪せています。


次は、ツバメシジミです。この個体はメスです。後翅の尾状突起が燕の尾の様なので、名付けられました。オスはルリシジミと同様の鮮やかな色だそうです。


次は、ウラナミシジミです。現在、至る所の花に止まっているシジミチョウは大概これです。翅裏の波模様が特徴です。表は毛がたくさん生えています。2枚目がオスで3枚目がメスです。雌雄は他の蝶と違って、ほぼ同じ模様です。大きさは上述の蝶よりもひとまわり大きいです。これにも尾状突起があります。



最後は、今年最大の発見です。樹上性シジミチョウであるゼフィルスについて過去紹介してきましたが、25種のうちの3つ目を14街区で見つけました。ムモンアカシジミです。全国の絶滅危惧種、長野県の準絶滅危惧種です。ゴイシシジミの幼虫はアブラムシだけを食べる完全肉食ですが、ムモンアカシジミの幼虫はアブラムシも食べる部分肉食です。翅は開いてくれませんでしたが、隙間から見える翅の表は、オレンジ色です。この個体の雌雄はわかりません。

以上です。とにかく、ゼフィルスの3つ目が見つかって、大変うれしいです。今回紹介したムモンアカシジミ以外の4種は、全て草原性のシジミチョウで、ヒメシジミ属に分類される仲間です。この仲間には、ミヤマシジミ、アサマシジミといった希少種がいますが、これらも、この地で見つかれば、と思います。
by ごんとうちゃん
今、花から花へと小さな蝶が沢山飛び交っています。多分シジミチョウなのでしょうが、種類を見極めるには時間も忍耐も必要です。こうして教えていただけるといくつかは見分けられるようになると思います。ありがとうございました。
by pu-
| ホーム |