fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
一昨日下りて行きましたらキノコ園の辺りの紅葉が最高潮でしたから、カーブの中に駐車して撮影しました。どうしても目を奪われてしまいますが、くれぐれも運転がおろそかになることのないよう、皆さまもお気をつけ下さい。無理をせず、安全な場所に駐停車してゆっくりご覧になるのが良いと思います。
ごんとうちゃんさんのメールをご紹介します。最後の音声ファイルも、ぜひお聞きください。一足早い秋を満喫できると思います。


「 山鳴らしと秋の虫の女王 」

 本日、10月26日です。朝は寒いですが、昼は暖かいです。薪ストーブの出番はまだです。日の当たる斜面の紅葉は終わりかけていますが、日陰はこれからの所もあります。さすがに、日暮れは早くなっており、秋の虫の声がしんみりです。
 
 さて、紅葉ですが、黄色に色づいた樹木を一本紹介します。ヤマナラシ(ヤナギ科)です。外周道路の区画案内版の向かいに、スクッと高木が生えています。
 山鳴らし、と書きます。わずかな風でもサラサラと音をたてるところから名付けられましたが、私には他の木々との違いは分かりません。
DSCN5984 (1)

 葉は互生ですが、枝の先端では輪生のように見えます。葉の柄が長く、よく揺れるために音がよく出るらしいです。花もヤナギに似ているはずですので、来春に確認したいです。ヤナギよりポプラに似ているとも言われています。
DSCN5987 (1)


幹は白く、縦横に亀裂があります。
DSCN5988.jpeg

次は、秋の虫です。我が家のグンナイフウロの葉の上で鳴いているのを見つけました。カンタン(コオロギ科)です。秋の虫の女王と呼ばれています。ただし鳴いているのはオスです。
 邯鄲、と書きます。由来は中国の趙の都の名前です。有名な故事、邯鄲の夢から、一生の出来事もほんの一瞬の儚い夢のごときもの、のように、鳴き声が儚いことが由来です。
DSCN5888.jpeg
 
 翅を上げて、すり合わせて音を立てています。写真の下に音声データを載せておきました。うまく再生できればいいのですが。儚いかどうかわかりませんが、確かに切ない気分にはなります。
DSCN5879.jpeg

 カンタン

カンタンの声、無事に再生できていればいいのですが、今後野鳥の声とか、掲載する機会があればと思います。

by ごんとうちゃん


ありがとうございました。
鳥の声や鹿のラットコールなども聞いていただきたいですね。
by pu-

[2023/10/26 19:01] | 未分類
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: