fc2ブログ
美ヶ原高原の東側に位置する「美しの国」別荘地。豊かな大自然を伝えます。
今朝は目覚めてしまうほどの豪雨でした。でも晴れて来ると窓越しにツグミやアトリの大群を眺めることができて、葉が落ちてしまった寂しさも埋められるように感じました。春以来の、ごんとうちゃんさんによる鳥の写真も届きました。


「 去っていく夏鳥とちょっと珍しい昆虫 」

 本日11月6日です。南風で暖かいですが、この風ですっかり木々は葉を落としました。またまた、落ち葉掃除の季節ですが、野鳥観察の季節でもあります。夏鳥が南に渡り始め、冬鳥がやってきます。今年はアトリの群れをよく見ます。時に数百羽です。そんな中、去っていく夏鳥2種を紹介します。

 まずは、去年も紹介した、ルリビタキです。結局今年は成鳥には出会えませんでした。去年は横向きの写真でしたので、今年は前後の姿を紹介します。尾の色が少し濃いのでオスの若鳥だと思います。
ルリビタキ

ルリビタキ (1)

 最近新しい種類に出会えていませんが、やっと一羽見つけたのがエゾムシクイです。ムシクイの仲間には他にセンダイムシクイ 、メボソムシクイがいますが、この個体は嘴の根本が少しピンクがかっています。一見するとウグイス に似ていますが、この時期のウグイスは藪の中にいます。南に渡っていく途中で、高い木の上でチッ、チッ、と地鳴きしていて見つけられました。
エゾムシクイ

 次からは初めて見る昆虫です。苦手な方もおられるでしょうが、ご容赦願います。
 シラキトビナナフシです。家の郵便箱の上に乗っていました。トビナナフシとは、翅が生えているナナフシで、日本には他にニホントビナナフシ、ヤスマツトビナナフシがいます。背中に茶色の線が入っていて特定しましたが、北海道以外は生息地は限られている様です。また、トビナナフシの仲間はメスだけの単為生殖で増えるので、オスは稀で、この個体もメスだと思われます。
シラキトビナナフシ

 次は、アオカナブンです。眺望コースでキラキラ光る破片を見つけました。何かの包紙かな、と思いましたが、どうやら昆虫の死骸の破片の様です。
アオカナブン

 私には判別できないので、昆虫について教えていただける所をネットで調べ、石川県ふれあい昆虫館にメールしました。あっという間に返事が返ってきて、アオカナブン(コガネムシ科)と教えていただきました。そこから、写真を頼りに、三日がかりで、破片を繋ぎ合わせました。光の当たり方で一部青くも見えますが、緑色のメタリックカラーです。宝石の様な綺麗さです。
アオカナブン背側

 矢印の部分は後肢の付け根です。この部分がくっついているのがアオカナブンで、離れているのが普通のカナブンです。組み立てたこの個体は付け根がくっついているのでアオカナブンと同定できます。
アオカナブン腹側
 
 以上です。来年の課題として、ルリビタキの成鳥を見つける事以外に、生きたアオカナブンを見つけることも付け加わりました。昆虫館の先生の話では、標高と広葉樹の条件が合っているとの事ですので、期待大です。

by ごんとうちゃん


ありがとうございました。ルリビタキ、可愛いですね。成長のメスに見えますが、幼鳥なのですか。
アオカナブン、ほぼ完璧に組み立て上がりましたね。3日がかりとはお疲れさまでした。
by pu-

[2023/11/07 22:14] | 未分類
トラックバック:(0) |
しばらくABさんの絵を拝見していなかったので、催促してしまいました。雪が降る前に色々な作業を終わらせようとお忙しい中でしたが、素敵な絵を頂くことができました。


マユミ2


トリカブト&ヤマハハコMix
by AB


ありがとうございました。
本当に、今年はマユミの実がひときわきれいです。どの木も色が濃く、まさに賑やかで、お花見の頃の桜のようです。
庭のヤマハハコも純白のドライフラワーのようになっています。刈るには惜しくて残してありますが、これからこんな風に種になるのでしょうか。
by pu-

[2023/11/06 22:05] | 未分類
トラックバック:(0) |
しばらく留守にして夕べ帰宅したら、我が家の辺りは思いのほか落葉していました。留守中が紅葉のピークだったようで残念です。でもクラブハウスあたりの赤いモミジ類は、息を呑むほどの鮮やかさでした。
さて、ごんとうちゃんさんの写真をお楽しみ下さい。


「 キレイなもの集めました 」
 
 本日11月2日です。薪ストーブを焚き始めましたが、今日は全く寒くありません。ドカ雪は嫌ですが、スキーヤーとしては雪が待ち遠しいです。
 さて、紅葉は一部のカエデやドウダンツツジクマシデ等を除いて、ほぼ終わりですが、散策ついでに見つけた、キレイなものを紹介します。

 カエデ類は赤く変化するものと黄色くなるものがあります。どちらもキレイですが、コミネカエデは色の変化が大きく、一際鮮やかです。
コミネカエデの紅葉

 紅葉とは逆に、葉が白く変化するものもあります。まずはコシアブラです。正確には薄黄色ですが、ほとんど白くなります。
コシアブラ紅葉

 次は我が家に生えているチョウセンゴミシです。これも白く変化します。葉柄の赤い部分がより引き立ちます。
チョウセンゴミシの紅葉
 
 木の実も毎年楽しませてくれますが、今年はたくさん実をつけていて、キレイです。
 まずは、ニシキギの実です。pu-さんが弾ける前のものを紹介されていましたが、これは弾けた後のものです。クラブハウス横の斜面の個体です。
ニシキギの実

 次は、同じニシキギ科のツリバナの実です。割れた果皮が赤紫で鮮やかです。この個体はテニスコートの上に生えているものですが、こんな色の実は初めて見ました。
ツリバナの実

 次は、ツルウメモドキです。割れた状態の実は何回か紹介されていますが、割れる前ののものはまだ紹介されていないと思います。雌しべの花柱が角のように残っています。
ツルウメモドキの実

 最後はオヤマリンドウが、まだ咲いていましたので掲載します。1ヶ月以上、長い期間咲いているようです。
オヤマリンドウ

 以上です。今年の紅葉は例年と比べて鮮やかでした。毎年、真っ先に落葉するシラカンバも葉が残っていましたし、ミズナラの葉が枯れずに黄変したのも、キレイでした。それでも、あっと言う間に終わったような気がします。

by ごんとうちゃん


チョウセンゴミシ、我が家にも咲いていたので探しましたが葉は見当たりません。落ちてしまったようです。
今日は山も異常な暖かさです。長袖シャツ1枚で散歩しても暑いほどでした。
by pu-

[2023/11/03 15:07] | 未分類
トラックバック:(0) |
一昨日下りて行きましたらキノコ園の辺りの紅葉が最高潮でしたから、カーブの中に駐車して撮影しました。どうしても目を奪われてしまいますが、くれぐれも運転がおろそかになることのないよう、皆さまもお気をつけ下さい。無理をせず、安全な場所に駐停車してゆっくりご覧になるのが良いと思います。
ごんとうちゃんさんのメールをご紹介します。最後の音声ファイルも、ぜひお聞きください。一足早い秋を満喫できると思います。


「 山鳴らしと秋の虫の女王 」

 本日、10月26日です。朝は寒いですが、昼は暖かいです。薪ストーブの出番はまだです。日の当たる斜面の紅葉は終わりかけていますが、日陰はこれからの所もあります。さすがに、日暮れは早くなっており、秋の虫の声がしんみりです。
 
 さて、紅葉ですが、黄色に色づいた樹木を一本紹介します。ヤマナラシ(ヤナギ科)です。外周道路の区画案内版の向かいに、スクッと高木が生えています。
 山鳴らし、と書きます。わずかな風でもサラサラと音をたてるところから名付けられましたが、私には他の木々との違いは分かりません。
DSCN5984 (1)

 葉は互生ですが、枝の先端では輪生のように見えます。葉の柄が長く、よく揺れるために音がよく出るらしいです。花もヤナギに似ているはずですので、来春に確認したいです。ヤナギよりポプラに似ているとも言われています。
DSCN5987 (1)


幹は白く、縦横に亀裂があります。
DSCN5988.jpeg

次は、秋の虫です。我が家のグンナイフウロの葉の上で鳴いているのを見つけました。カンタン(コオロギ科)です。秋の虫の女王と呼ばれています。ただし鳴いているのはオスです。
 邯鄲、と書きます。由来は中国の趙の都の名前です。有名な故事、邯鄲の夢から、一生の出来事もほんの一瞬の儚い夢のごときもの、のように、鳴き声が儚いことが由来です。
DSCN5888.jpeg
 
 翅を上げて、すり合わせて音を立てています。写真の下に音声データを載せておきました。うまく再生できればいいのですが。儚いかどうかわかりませんが、確かに切ない気分にはなります。
DSCN5879.jpeg

 カンタン

カンタンの声、無事に再生できていればいいのですが、今後野鳥の声とか、掲載する機会があればと思います。

by ごんとうちゃん


ありがとうございました。
鳥の声や鹿のラットコールなども聞いていただきたいですね。
by pu-

[2023/10/26 19:01] | 未分類
トラックバック:(0) |
昨日は初霜が下りました。今日は昨日より暖かいですが、もう散歩に手袋が欠かせません。
今年の紅葉は鮮やかで、ここ数年で一番美しいように思います。どこを切り取っても、基本がオレンジ色になりました。
紅葉1

ただ木々が大きくなったため、広く見られる場所がなくなってしまったのは残念です。
紅葉2

ここからの眺めも年々狭くなっています。
紅葉6

せせらぎコース。白樺はだいぶ葉を落とし、明るくなりました。
紅葉3

10街区の紅葉の名所ともいうべき場所ですが、これは数日前で、落葉も他より早いです。
紅葉4

頂上公園より蓼科山方面
紅葉5

マツブサが沢山の実をつけました。
マツブサ実
赤や黄、オレンジばかり眺めていると、緑と黒が新鮮で美しく映ります。

by pu-

[2023/10/23 16:19] | 未分類
トラックバック:(0) |